検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

サブプライム危機後の金融財政政策 伝統的パラダイムの転換    

著者名 湯本 雅士/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118324961338.3/ユ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
338.3 338.3
金融政策 財政政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000301113
書誌種別 図書
書名 サブプライム危機後の金融財政政策 伝統的パラダイムの転換    
書名ヨミ サブプライム キキゴ ノ キンユウ ザイセイ セイサク 
著者名 湯本 雅士/著
著者名ヨミ ユモト マサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.6
ページ数 17,245,15p
大きさ 20cm
分類記号 338.3
分類記号 338.3
ISBN 4-00-023033-9
内容紹介 リーマン・ショック後、世界的な経済危機が深刻化する過程において、どのような理論が展開され、政策論議が行われてきたかを詳しく検証し、その成果・問題点を分析する。
著者紹介 1937年生まれ。ペンシルバニア大学ウォートンスクールでMBA取得。日本銀行、東京証券取引所勤務等を経て、杏林大学講師。著書に「基礎から学ぶ金融・財政」など。
件名 金融政策、財政政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 リーマン・ショック後、世界的な経済危機が深刻化する過程において、どのような理論が展開され、政策論議が行われてきたかを詳しく検証する。いわゆる「サブプライム危機」によって、従来正統とされてきた理論や考え方がいかなる変貌を遂げてきたか、政策運営の場において、いかなる新しい試みが行われたかを明らかにし、その成果・問題点を分析する。
(他の紹介)目次 第1部 金融政策と資産価格バブル―「グリーンスパン責任論」を考える(二〇〇五年グリーンスパン賛歌
二〇〇六年グローバリゼーションの進行と資産価格の変動
二〇〇七年住宅問題の深刻化
二〇〇八年金融危機から実体経済の危機へ
二〇〇九年危機の回避
総括 どのような教訓が得られたか)
第2部 危機における金融財政政策―非伝統的金融措置を考える(伝統的金融政策とは何か
非伝統的金融措置とは何か
非伝統的金融措置の評価
非伝統的金融措置の国際的側面
危機における財政政策の発動
金融監督規制体制の整備をめぐる諸問題
「出口」を求めて)
(他の紹介)著者紹介 湯本 雅士
 1937年生まれ。60年東京大学法学部卒、日本銀行に入行。65年ペンシルバニア大学ウォートンスクールでMBA取得。IMF出向後、日本銀行の国際金融・政策関連部局等を経て、91年より東京証券取引所に勤務。99年杏林大学社会科学部(現総合政策学部)・同大学院国際協力研究科教授、2003年同客員教授、2010年より同大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。