検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本音楽との出会い 日本音楽の歴史と理論    

著者名 月溪 恒子/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118248749768/ツ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
768 768
邦楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000264495
書誌種別 図書
書名 日本音楽との出会い 日本音楽の歴史と理論    
書名ヨミ ニホン オンガク トノ デアイ 
著者名 月溪 恒子/著
著者名ヨミ ツキタニ ツネコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2010.4
ページ数 173p
大きさ 21cm
分類記号 768
分類記号 768
ISBN 4-490-20691-3
内容紹介 雅楽、声明から平家・琵琶楽、能楽、地歌・筝曲・尺八楽、文楽・歌舞伎、近現代の音楽まで、現在に伝わる日本音楽のさまざまな種目の歴史的つながりを浮き彫りにしつつ、それらの音楽的特色を解明する。
著者紹介 1944年京都市生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。大阪芸術大学教授。小泉文夫音楽賞受賞。音楽学・音楽史学・民俗芸能調査専攻。著書に「尺八古典本曲の研究」など。
件名 邦楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 雅楽、声明から平家・琵琶楽、能楽、地歌・筝曲・尺八楽、文楽・歌舞伎、近現代の音楽まで、21世紀の現在に伝わる日本音楽のさまざまな種目の歴史的つながりを浮き彫りにしつつ、それらの音楽的特色を解明する。はじめての日本音楽を学ぶ人、日本音楽についてもっと知りたいと思っている人のための日本音楽入門書。
(他の紹介)目次 1 日本音楽を学ぶために(日本音楽とは何か
種目と楽器
理論と記譜法)
2 主要種目の歴史と現在(雅楽―古代成立の楽舞と歌謡
声明―古代・中世成立の仏教音楽
平家とその後の琵琶楽―中世・近世成立の語り物音楽
能楽―中世成立の楽劇
地歌・筝曲・尺八楽―近世成立の室内音楽
文楽と歌舞伎―近世成立の劇場興行音楽
近代・現代の音楽)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。