検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

完本ジャコメッティ手帖  1   

著者名 矢内原 伊作/[著]   武田 昭彦/共編   菅野 洋人/共編   澤田 直/共編   李 美那/共編
出版者 みすず書房
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118592054712.3/ヤ/11階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢内原 伊作 武田 昭彦 菅野 洋人 澤田 直 李 美那
2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000258860
書誌種別 図書
書名 完本ジャコメッティ手帖  1   
書名ヨミ カンポン ジャコメッティ テチョウ 
著者名 矢内原 伊作/[著]
著者名ヨミ ヤナイハラ イサク
著者名 武田 昭彦/共編
著者名ヨミ タケダ アキヒコ
著者名 菅野 洋人/共編
著者名ヨミ カンノ ヒロト
出版者 みすず書房
出版年月 2010.3
ページ数 379p
大きさ 22cm
分類記号 712.345
分類記号 712.345
ISBN 4-622-07508-0
内容紹介 1955年、はじめてアトリエを訪問、以後230日にわたってモデルとしてポーズをとりつづけた哲学者が、アルベルト・ジャコメッティとの対話を詳細に書きとめた6年間の記録。1は、1955年〜57年の記述を収録。
著者紹介 1918〜89年。愛媛県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。哲学者。元法政大学文学部教授。著書に「若き日の日記」「京都の庭」「サルトル」など。
個人件名 Giacometti Alberto
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「いつも道を見失う男の感動すべき姿」が、ここにある。モデルとして、不動の姿勢をとりつづけること230日、哲学者ヤナイハラによって記された全身芸術家、アルベルト・ジャコメッティの素顔。
(他の紹介)目次 写真帖1955‐1957年
手帖1955年(ジャコメッティへのインタビュー)
手帖1956年(ジャコメッティとの親交、ブラックとミロへのインタビュー
はじめてジャコメッティのモデルとなる
ふたつのアヴァンチュール
ヤナイハラ・クライシス、続けることの可能性)
手帖1957年(ふたたびジャコメッティのモデルに、アヴァンチュールは続く
さらなる現実、不可能な肖像画に向かって)
(他の紹介)著者紹介 矢内原 伊作
 1918年、愛媛県に生まれる。京都大学文学部哲学科卒業。哲学者、元法政大学文学部教授、1989年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 昭彦
 1952年生まれ。法政大学大学院哲学専攻博士課程単位取得退学。美術評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 洋人
 1963年生まれ。法政大学大学院哲学専攻修士課程修了。郡山市立美術館主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 直
 1959年生まれ。パリ第一大学哲学科博士課程修了(哲学博士)。立教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 美那
 1966年生まれ。東京芸術大学大学院西洋美術史専攻修士課程修了。神奈川県立近代美術館主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。