検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

榎本武揚シベリア日記 現代語訳  平凡社ライブラリー  

著者名 榎本 武揚/著   諏訪部 揚子/編注   中村 喜和/編注
出版者 平凡社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012817785292/エ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

榎本 武揚 諏訪部 揚子 中村 喜和
2010
292.91 292.91
シベリア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000258835
書誌種別 図書
書名 榎本武揚シベリア日記 現代語訳  平凡社ライブラリー  
書名ヨミ エノモト タケアキ シベリア ニッキ 
著者名 榎本 武揚/著
著者名ヨミ エノモト ブヨウ
著者名 諏訪部 揚子/編注
著者名ヨミ スワベ ヨウコ
著者名 中村 喜和/編注
著者名ヨミ ナカムラ ヨシカズ
出版者 平凡社
出版年月 2010.3
ページ数 333p
大きさ 16cm
分類記号 292.91
分類記号 292.91
ISBN 4-582-76697-4
内容紹介 明治初年、ロシア公使の任を終えた榎本武揚は、帰国する際、シベリアに立ち寄り、その風景、物産、民俗、交通など万般を観察し、日記を書き記した。その日記を現代語訳し、人名・地名をはじめ懇切な注を加える。
著者紹介 1836年江戸下谷生まれ。第一次伊藤内閣で逓信大臣に就任して以来、諸内閣で農商務大臣、文部大臣、外務大臣などを歴任する。政府内での要職のほかに、日本地学協会の創立等にかかわる。
件名 シベリア-紀行・案内記
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 幕末、五稜郭の戦いで敗れた榎本武揚は、のち明治政府に登用され、全権公使としてロシアへ。任を終え帰国する彼は、シベリア回りを選択、日露両国の将来を展望し、この北の大地の風景、物産、産業、民俗、交通その他、万般を観察、じつに興味深い日記を残した。本書は、人名・地名をはじめ懇切な注を加え、現代語訳で、この稀代の人物の旅に同行する。
(他の紹介)目次 第1章 鉄道の旅―七月二六日‐七月二九日
第2章 ヴォルガ川とカマ川の航行―七月三〇日‐八月三日
第3章 馬車でウラルを越える―八月四日‐八月八日
第4章 月明りのもと―八月九日‐八月一九日
第5章 バイカル湖のほとり―八月二三日‐八月三〇日
第6章 ブリヤートの地を行く―八月三一日‐九月一二日
第7章 アムール川の航行―九月一三日‐九月二一日
第8章 ウスーリ川の航行―九月二二日‐九月二八日
(他の紹介)著者紹介 諏訪部 揚子
 1936年、東京生まれ。日本女子体育短期大学保育科卒業。学校法人ゆかり文化幼稚園などで20年以上にわたり幼児教育に携わる、のち(株)主婦の友リトルランドで、インストラクターのほか、企画、編集を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 喜和
 1932年、長野県生まれ。一橋大学大学院卒業。同大学名誉教授。専攻は、ロシア文化史、日露交流史。主な著書に、『聖なるロシアを求めて』(大佛次郎賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。