検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

母と娘の代理出産     

著者名 根津 八紘/著   沢見 涼子/著
出版者 はる書房
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118197672495.4/ネ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 南区民6113039454495/ネ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 苗穂・本町3413023213495/ネ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
495.48 495.48

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000224823
書誌種別 図書
書名 母と娘の代理出産     
書名ヨミ ハハ ト ムスメ ノ ダイリ シュッサン 
著者名 根津 八紘/著
著者名ヨミ ネツ ヤヒロ
著者名 沢見 涼子/著
著者名ヨミ サワミ リョウコ
出版者 はる書房
出版年月 2009.11
ページ数 299,18p
大きさ 19cm
分類記号 495.48
分類記号 495.48
ISBN 4-89984-109-8
内容紹介 実母を“代理母”に代理出産に挑んだ家族は、なぜ国内での代理出産を選んだのか。海外との違いはあるのか。産まれた子と依頼夫婦の関係はどうなるのか-。代理出産の実像に迫る。
著者紹介 1942年長野県生まれ。信州大学医学部卒業。諏訪マタニティークリニック病院長。
件名 代理母
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 2008年4月、実母を“代理母”とした代理出産を望む1組の母娘が急きょ記者会見に臨んだ。日本学術会議が法務省と厚生労働省に提出した「代理出産原則禁止」という委員会報告書に対し、「国内での道を断たないでください」と訴えるためだった。そして母娘は代理出産への挑戦に踏み出す。―2009年10月末現在、日本国内で実母を代理母とする代理出産に挑んだ家族は10組、すでに7人の子どもが誕生している。なぜ、彼らは国内での「代理出産」を選んだのか、海外との違いはあるのか、産まれた子と依頼夫婦の関係はどうなるのか。代理出産の実像に迫る。
(他の紹介)目次 プロローグ 代理出産をもとめて
第1話 母から娘へ伝えられた想い
第2話 だれにでも起こりうることなのだから
第3話 依頼夫婦と子どもをめぐる動き
第4話 代理出産も不妊治療のひとつ
エピローグ わたしたち家族と代理出産
代理出産―私の挑戦
(他の紹介)著者紹介 根津 八紘
 医療法人登誠会諏訪マタニティークリニック病院長。1942年長野県松本市生まれ。信州大学医学部卒業後、琉球政府(現沖縄県)立中部病院ハワイ大学インターン・レジデントコース、上村病院(現沖縄市)、信州大学医学部産婦人科学教室助手を経て、76年に諏訪マタニティークリニックを開院。専門は周産期医学。母乳哺育を推進し、SMC(セルフ・マンマ・コントロール:自己乳房管理)方式を考案、乳房管理学を体系化した「おっぱい博士」としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢見 涼子
 ルポライター。1970年長野県生まれ。慶應義塾大学文学部卒。福祉専門誌の記者を経てフリーランスに。医療や介護を主に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。