山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

南島旅行見聞記     

著者名 柳田 国男/著   酒井 卯作/編
出版者 森話社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012781122382/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男 酒井 卯作
2009
382.199 382.199
沖縄県-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000222495
書誌種別 図書
書名 南島旅行見聞記     
書名ヨミ ナントウ リョコウ ケンブンキ 
著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
著者名 酒井 卯作/編
著者名ヨミ サカイ ウサク
出版者 森話社
出版年月 2009.11
ページ数 265p
大きさ 20cm
分類記号 382.199
分類記号 382.199
ISBN 4-86405-003-6
内容紹介 大正9年12月から、大正10年の2月までの約2ケ月にわたって、柳田国男が九州東海岸から琉球を旅したときの記録の全文を収録。定本・全集未収録資料。
著者紹介 1875〜1962年。兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業。日本民俗に関する著書・論文を多数発表。資料の収集と整理、民俗学研究所設立など、広く民俗学の発展に寄与。著書に「海上の道」など。
件名 沖縄県-風俗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 沖縄旅行の手帳を初公刊。定本・全集・未収録資料。
(他の紹介)目次 出発〜大阪(一九二〇年十二月十三日〜十二月十五日)
九州(一九二〇年十二月十五日〜一九二一年一月三日)
沖縄本島(一九二一年一月五日〜一月二十一日)
宮古(一九二一年一月二十二日〜一月二十三日)
八重山(一九二一年一月二十三日〜一月三十日)
宮古(一九二一年一月三十一日〜二月一日)
沖縄本島(一九二一年二月二日〜二月七日)
奄美〜帰京(一九二一年二月七日〜三月一日)
(他の紹介)著者紹介 柳田 国男
 1875年、兵庫県神東郡田原村生まれ。東京帝国大学卒業後、農商務省に勤務、法制局参事官、貴族院書記官長などを経て、朝日新聞社に入社。全国各地を旅行する。1909年に『後狩詞記』を刊行以降、晩年の大著『海上の道』に至るまで、日本民俗に関する著書・論文を多数発表。資料の収集と整理、雑誌の主宰、民俗学研究所の設立など、広く民俗学の発展に寄与した。1962年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 卯作
 1925年、長崎県西彼杵郡西海町生まれ。民俗学者。『南島研究』主宰。著書に、『琉球列島における死霊祭祀の構造』(第28回柳田国男賞受賞、第一書房、1987年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。