検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

最高裁判所は変わったか 一裁判官の自己検証    

著者名 滝井 繁男/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012539585327/タ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
最高裁判所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000185891
書誌種別 図書
書名 最高裁判所は変わったか 一裁判官の自己検証    
書名ヨミ サイコウ サイバンショ ワ カワッタカ 
著者名 滝井 繁男/著
著者名ヨミ タキイ シゲオ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.7
ページ数 16,357,3p
大きさ 20cm
分類記号 327.122
分類記号 327.122
ISBN 4-00-023027-8
内容紹介 近年、最高裁判所の解釈や立法府などに対する判断に「変化の兆し」が見られるようになったと言われる。弁護士出身の元最高裁判事が、自身の仕事を回想しつつ、注目すべき数々の判例を解読。その変化の所在を探る。
著者紹介 1936年生まれ。京都大学法学部卒業。弁護士。法制審議会民訴法部会委員、日弁連副会長などを経て、2002年から2006年まで最高裁判所判事を務めた。関西大学法科大学院特別顧問教授。
件名 最高裁判所
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 近年、最高裁判所が立法府や行政庁に対して毅然とした判断を示したり、市民の共感を得やすい柔軟な解釈を示すことが多くなったと言われる。その「変化の兆し」の一翼を担ったとされる弁護士出身の元最高裁判事が、自身の最高裁時代をふり返りつつ、近年の注目すべき数々の判例を解読。司法に新しい潮流は生まれているのか考え、変化の所在を探る。
(他の紹介)目次 1 最高裁判所の内側(最高裁裁判官の任命
最高裁判所に求められているもの
最高裁判所での仕事の現実
最高裁判所のこれからについて考える)
2 司法のプレゼンスは変わったか(何が司法を変えたのか
行政訴訟にみるこの一〇年間の新しい判断
民事訴訟にみるこの一〇年間の新しい判断
刑事訴訟について感じたこと)
3 これからの最高裁判所の行方
(他の紹介)著者紹介 滝井 繁男
 1936年生まれ。京都大学法学部卒業。63年弁護士登録。法制審議会民訴法部会委員、大阪弁護士会会長、日弁連副会長などを経て、2002年から2006年まで最高裁判所判事。現在、弁護士、関西大学法科大学院特別顧問教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。