蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118721141 | 382.7/ミ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000178634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
希望という方法 |
書名ヨミ |
キボウ ト イウ ホウホウ |
著者名 |
宮崎 広和/著・訳
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ ヒロカズ |
出版者 |
以文社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
278,23p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
382.734
|
分類記号 |
382.734
|
ISBN |
4-7531-0268-6 |
内容紹介 |
土地を失った先住民系フィジー人の土地返還を求める長年にわたる希望を、エルンスト・ブロッホ、ヴァルター・ベンヤミン、リチャード・ローティらの哲学における希望と比較。人類学的知識における希望の働きを浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1967年東京生まれ。オーストラリア国立大学よりPh.D.(人類学)取得。コーネル大学人類学科准教授。 |
件名 |
フィジー、希望 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
哲学を過去志向性から未来へと方向転換させる方法としての希望。 |
(他の紹介)目次 |
日本語版のための序文 第1章 方法としての希望 第2章 挫かれた希望の歴史 第3章 部分と全体―自己知識をめぐる政治 第4章 知識を動かす 第5章 希望実現の予感 第6章 重複なき反復 第7章 希望を受け継ぐ |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 広和 1967年東京生まれ。1990年上智大学外国語学部英語学科卒業。1998年オーストラリア国立大学よりPh.D.(人類学)取得。現在コーネル大学人類学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ