蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117948315 | 914.6/ホリ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012536649 | 914/ホ/ | 図書室 | 11A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似新川 | 2213012996 | 914/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
苗穂・本町 | 3413019294 | 914/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
白石東 | 4211949260 | 914/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
北白石 | 4413023948 | 914/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シベリヤ物語
長谷川 四郎/著…
中継地にて
堀江 敏幸/著
こどものころにみた夢
角田 光代/文,…
書かれる手
堀江 敏幸/[著…
ポール・ヴァーゼンの植物標本
ポール・ヴァーゼ…
あとは切手を、一枚貼るだけ
小川 洋子/著,…
オールドレンズの神のもとで
堀江 敏幸/著
定形外郵便
堀江 敏幸/著
私のエッセイズム : 古井由吉エッ…
古井 由吉/著,…
私的読食録
堀江 敏幸/著,…
掌篇歳時記秋冬
西村 賢太/著,…
戸惑う窓
堀江 敏幸/著
子午線を求めて
堀江 敏幸/[著…
あとは切手を、一枚貼るだけ
小川 洋子/著,…
傍らにいた人
堀江 敏幸/著
創造するということ
宇野 重規/著,…
オールドレンズの神のもとで
堀江 敏幸/著
曇天記
堀江 敏幸/著
言葉の木蔭 : 詩から、詩へ
宇佐見 英治/著…
坂を見あげて
堀江 敏幸/著
作家と楽しむ古典 : 土左日記 堤…
堀江 敏幸/著,…
音の糸
堀江 敏幸/著
その姿の消し方
堀江 敏幸/著
私的読食録
堀江 敏幸/著,…
象の草子
堀江 敏幸/文,…
なずな
堀江 敏幸/著
戸惑う窓
堀江 敏幸/著
誰も知らないラファエッロ
石鍋 真澄/著,…
余りの風
堀江 敏幸/[著…
燃焼のための習作
堀江 敏幸/著
振り子で言葉を探るように
堀江 敏幸/著
時計まわりで迂回すること
堀江 敏幸/著
なずな
堀江 敏幸/著
めぐらし屋
堀江 敏幸/著
象が踏んでも
堀江 敏幸/著
不完全なレンズで : 回想と肖像
ロベール・ドアノ…
書かれる手
堀江 敏幸/著
正弦曲線
堀江 敏幸/著
もののはずみ
堀江 敏幸/[著…
いつか王子駅で
堀江 敏幸/著
未見坂
堀江 敏幸/著
記憶に残っていること
堀江 敏幸/編,…
こどものころにみた夢
角田 光代/著,…
アイロンと朝の詩人
堀江 敏幸/著
雪沼とその周辺
堀江 敏幸/著
バン・マリーへの手紙
堀江 敏幸/著
菊池伶司 版と言葉
菊池 伶司/[著…
めぐらし屋
堀江 敏幸/著
神秘のモーツァルト
フィリップ・ソレ…
極上掌篇小説
いしい しんじ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000171733 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
彼女のいる背表紙 |
書名ヨミ |
カノジョ ノ イル セビョウシ |
著者名 |
堀江 敏幸/著
|
著者名ヨミ |
ホリエ トシユキ |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-8387-1992-1 |
内容紹介 |
背表紙のむこうに、彼女がいる。逆を言えば、そこにしかいない。すぐ近くなのに遠く、遠いのにひどく身近な友人のように-。過去に書物のなかで知り合った印象深い女性たちの思い出を語る。『クロワッサン』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1964年岐阜県生まれ。作家・仏文学者。早稲田大学教授。「熊の敷石」で芥川賞、「雪沼とその周辺」で谷崎潤一郎賞、木山捷平文学賞、「河岸忘日抄」で読売文学賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
書物のなかの“彼女”と書き手の生きた道すじを清謐な筆致で重ね綴る―。雑誌「クロワッサン」で好評を博した、上質な随筆集。 |
(他の紹介)目次 |
固さと脆さの成熟 ふくよかな通俗 ああ、マダム・ドダン! おばあちゃんは二人いる 犬になりたかった人 仕事としての円周 黄色い眼の契約 もしもベアトリチェが生きていたら、なったであろう女 弱いままでいたいというのが、わたしの一番望んでいたこと つつましい雉鳩のように〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ