蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
森崎和江コレクション-精神史の旅 3 海峡
|
著者名 |
森崎 和江/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117831990 | 918.6/モ/3 | 全集 | 68B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ほしとそらのしたで
矢崎 節夫/作,…
明夫と良二
庄野 潤三/[著…
天狗童子
佐藤 さとる/作…
モモちゃんとアカネちゃん
松谷 みよ子/[…
薄紅天女下
荻原 規子/著
薄紅天女上
荻原 規子/著
天狗童子 : 本朝奇談
佐藤 さとる/著…
ハナと寺子屋のなかまたち : 三八…
森山 京/作,小…
彼岸花はきつねのかんざし
朽木 祥/作,さ…
赤い鳥翔んだ : 鈴木すずと父三重…
脇坂 るみ/著
旅ねずみ
松居 スーザン/…
天狗
たかし よいち/…
天狗童子 : 本朝奇談
佐藤 さとる/著…
薄紅天女
荻原 規子/作
わたしたちの帽子
高楼 方子/作,…
扉のむこうの物語
岡田 淳/作・絵
またたびトラベル
茂市 久美子/作…
祈禱師の娘
中脇 初枝/作,…
いちど消えたものは : 李錦玉詩集
李 錦玉/著
人形の旅立ち
長谷川 摂子/著…
そして、カエルはとぶ!
広瀬 寿子/作,…
ぼくのお姉さん
丘 修三/作,か…
かみかくし
高田 桂子/作,…
空ゆく舟
沖井 千代子/作…
ぽっぺん先生と帰らずの沼
舟崎 克彦/作
ぬくい山のきつね
最上 一平/作,…
またすぐに会えるから : はたちよ…
はたち よしこ/…
キンモクセイをさがしに
二宮 由紀子/作…
イチジクの木の下で
二宮 由紀子/作…
アカネちゃんのなみだの海
松谷 みよ子/作…
森のサクランボつみ大会
二宮 由紀子/作…
世界一すてきなお父さん
前川 康男/作,…
ハテルマシキナ : よみがえりの島…
桜井 信夫/著,…
花豆の煮えるまで : 小夜の物語
安房 直子/著,…
グリーン・アイズ
森 忠明/著,狩…
アルマジロのしっぽ
岩瀬 成子/著,…
くらやみ谷の魔物
富安 陽子/作,…
大雲払いの夜
富安 陽子/作,…
薄紅天女
荻原 規子/作
黒ねこサンゴロウ旅のつづき5
竹下 文子/作,…
黒ねこサンゴロウ旅のつづき4
竹下 文子/作,…
黒ねこサンゴロウ旅のつづき3
竹下 文子/作,…
小さな山神スズナ姫
富安 陽子/作,…
黒ねこサンゴロウ旅のつづき1
竹下 文子/作,…
黒ねこサンゴロウ旅のつづき2
竹下 文子/作,…
スズナ沼の大ナマズ
富安 陽子/作,…
めだかの学校 : 茶木滋童謡詩集
茶木 滋/著,北…
馬を洗って…
加藤 多一/文,…
黒ねこサンゴロウ5
竹下 文子/作,…
黒ねこサンゴロウ3
竹下 文子/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000119412 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
森崎和江コレクション-精神史の旅 3 海峡 |
書名ヨミ |
モリサキ カズエ コレクション セイシンシ ノ タビ |
著者名 |
森崎 和江/著
|
著者名ヨミ |
モリサキ カズエ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
分類記号 |
918.68
|
ISBN |
4-89434-669-7 |
内容紹介 |
植民地時代の朝鮮に生を享け、戦後は日本で、性とエロス、女たちの苦しみに真正面から向き合った作家、森崎和江。3は、沖縄、与論島、対馬を訪ね、海外へ売られた日本女性の足跡などを取材した文章を収録。 |
著者紹介 |
1927年朝鮮生まれ。福岡県立女専卒業。詩人、作家。著書に「いのち、響きあう」「愛することは待つことよ」「語りべの海」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の終わりごろ―。千太郎は、わずか七歳で、奉公に出されることになった。奉公先は、鶴見村(いまの神奈川県横浜市鶴見区)の建具屋「建喜」。まだ、友だちと遊んでいたいさかりの、千太郎には、建具職人になろうだなんて気は、さらさらない。だが、先に奉公にきていた姉、おこうにはげまされたり、建喜の職人たちとのふれあいのなかで、いつしか自分も、腕のよい建具職人になりたい、と思うようになる。 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩崎 京子 1922年(大正11年)、東京に生まれる。恵泉女学園普通部・高等部卒業。与田凖一に師事し、児童文学の創作をおこなう。1959年(昭和34年)、短編『さぎ』で日本児童文学者協会新人賞を受賞。主な作品に、『鯉のいる村』(新日本出版社/野間児童文芸賞・芸術選奨文部大臣賞)、『花咲か』(偕成社/日本児童文学者協会賞/石風社より復刊)などがある。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田代 三善 1922年(大正11年)、東京に生まれる。日本美術家連盟、日本児童出版美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ