山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

森崎和江コレクション-精神史の旅  3  海峡 

著者名 森崎 和江/著
出版者 藤原書店
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117831990918.6/モ/3全集68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森崎 和江
1990
318.5  318.5
赤い鳥文学賞 赤い鳥さし絵賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000119412
書誌種別 図書
書名 森崎和江コレクション-精神史の旅  3  海峡 
書名ヨミ モリサキ カズエ コレクション セイシンシ ノ タビ 
著者名 森崎 和江/著
著者名ヨミ モリサキ カズエ
出版者 藤原書店
出版年月 2009.1
ページ数 341p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
ISBN 4-89434-669-7
内容紹介 植民地時代の朝鮮に生を享け、戦後は日本で、性とエロス、女たちの苦しみに真正面から向き合った作家、森崎和江。3は、沖縄、与論島、対馬を訪ね、海外へ売られた日本女性の足跡などを取材した文章を収録。
著者紹介 1927年朝鮮生まれ。福岡県立女専卒業。詩人、作家。著書に「いのち、響きあう」「愛することは待つことよ」「語りべの海」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の終わりごろ―。千太郎は、わずか七歳で、奉公に出されることになった。奉公先は、鶴見村(いまの神奈川県横浜市鶴見区)の建具屋「建喜」。まだ、友だちと遊んでいたいさかりの、千太郎には、建具職人になろうだなんて気は、さらさらない。だが、先に奉公にきていた姉、おこうにはげまされたり、建喜の職人たちとのふれあいのなかで、いつしか自分も、腕のよい建具職人になりたい、と思うようになる。
(他の紹介)著者紹介 岩崎 京子
 1922年(大正11年)、東京に生まれる。恵泉女学園普通部・高等部卒業。与田凖一に師事し、児童文学の創作をおこなう。1959年(昭和34年)、短編『さぎ』で日本児童文学者協会新人賞を受賞。主な作品に、『鯉のいる村』(新日本出版社/野間児童文芸賞・芸術選奨文部大臣賞)、『花咲か』(偕成社/日本児童文学者協会賞/石風社より復刊)などがある。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田代 三善
 1922年(大正11年)、東京に生まれる。日本美術家連盟、日本児童出版美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。