検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芸術の生まれる場   未来を拓く人文・社会科学  

著者名 木下 直之/編
出版者 東信堂
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118951938706.9/ゲ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
706.9 706.9
美術館 博物館 ホール 文化政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000139504
書誌種別 図書
書名 芸術の生まれる場   未来を拓く人文・社会科学  
書名ヨミ ゲイジュツ ノ ウマレル バ 
著者名 木下 直之/編
著者名ヨミ キノシタ ナオユキ
出版者 東信堂
出版年月 2009.3
ページ数 7,238p
大きさ 19cm
分類記号 706.9
分類記号 706.9
ISBN 4-88713-893-3
内容紹介 「作品」は観客の眼を通じて初めて「芸術」として開花する。ミュージアムをひとつの手掛かりに、社会の中のさまざまな「芸術の生まれる場」について考え、芸術と社会の新たな関係性に迫る。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は文化資源学。「美術という見世物」でサントリー学芸賞、「わたしの城下町」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
件名 美術館、博物館、ホール、文化政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 芸術生成の新たなトポスミュージアムを全開する。「作品」は観客の眼を通じて初めて「芸術」として開花する。作品と観客出会いの場・ミュージアム等に見る、芸術と社会の新たな関係性。日本学術振興会人社プロジェクトの成果。
(他の紹介)目次 1 ミュージアムというトポス(ミュージアムでなぜしゃべってはいけないの?
仏像を拝まなくていいの?
ミュージアム―作品の生まれるところ
博物館と美術館―文化を語る二枚舌の構造
ミュージアムと博覧会・展覧会―だれのため?だれが見たのか?
ミュージアムという居場所)
2 文化ホール、劇場、コミュニティ・カフェのある社会(文化ホールにいってみよう―文化ホール建設の背景と現状
劇場、コンサートホールではどんな人が働いているのでしょうか?
アートマネジメントという仕事は何を目指しているのでしょうか?
文化政策とは何か?
芸術はこんなところからも生み出されている!)
3 ミュージアムに行こう(世の中とつながりたいミュージアム(美術館)の考えていること
ミュージアムの展示と解説―聞く、読む、そして観る
デザイン・ミュージアムはどうやって鑑賞するの?
みんなで一緒に鑑賞するには―ミュージアムでの鑑賞と鑑賞支援
大学とミュージアム―学ぶ、見せる、研究する
《鼎談》日本の文化政策とミュージアムの未来)
(他の紹介)著者紹介 木下 直之
 1954年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻:文化資源学。主要著書:『美術という見世物』(平凡社、1993年、サントリー学芸賞)、『写真画論』(岩波書店、1996年、重森弘淹写真評論賞)、『わたしの城下町』(筑摩書房、2007年、芸術選奨文部科学大臣賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。