山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

戦争と広告 第二次大戦、日本の戦争広告を読み解く  角川選書  

著者名 森 正人/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119915395674.2/モ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  
2 9013106944674/モ/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
723.53 723.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001024872
書誌種別 図書
書名 戦争と広告 第二次大戦、日本の戦争広告を読み解く  角川選書  
書名ヨミ センソウ ト コウコク 
著者名 森 正人/著
著者名ヨミ モリ マサト
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.2
ページ数 265p
大きさ 19cm
分類記号 674.21
分類記号 674.21
ISBN 4-04-703583-6
内容紹介 第二次世界大戦中、雑誌には多くの戦意高揚記事が掲載され、日本各地で戦争の意義を説く博覧会が開催された。それらは誰の、どんな意図によって作られ、人々はどのような影響を受けたのか。視覚文化の視点から戦争を読む。
著者紹介 1975年香川県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(地理学)。三重大学准教授。専門は文化地理学。著書に「大衆音楽史」「英国風景の変貌」など。
件名 広告-日本、日中戦争(1937〜1945)、太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 マーク・ロスコ晩年の傑作「シーグラム壁画」シリーズ(1958‐59)は、当初ニューヨークの高級レストランのために制作されたが、ロスコが一方的に契約を破棄したため、作品群は散逸する。2008‐09年、全30点の現存が確認されているシーグラム壁画のうち、9点を所蔵するロンドンのテート・モダンと、7点を所蔵する川村記念美術館の共同企画により、シーグラム壁画に始まる、ロスコの晩年に焦点を当てた国際巡回展が実現し、制作から半世紀を経て壁画の半数にあたる15点が一堂に会す、歴史的な機会となった。この展覧会を記念して刊行される本書は、ロスコの代表作約100点を収録した、日本で初の本格的作品集である。また、生前のロスコを知る美術評論家へのインタヴュー、テート修復部による壁画の化学分析と内外の研究者による、評伝と論考、年表・参考文献など、最新情報を反映したロスコ論と資料を収録し、ロスコ芸術の全貌に迫る。
(他の紹介)目次 SEAGRAM MURALS―シーグラム壁画1958‐1959(私にはロスコの声が聞こえる―ドリー・アシュトンとの対話(林寿美)
光の影―マーク・ロスコ晩年のシリーズ(アヒム・ボルヒャルト=ヒューム))
WORKS―作品1949‐1969(円熟期
シーグラム壁画
晩年)
BIOGRAPHY―ロスコ評伝(マーク・ロスコの生涯(村田真))
ESSAYS―ロスコ論集(「対幻想」としてのカラー・フィールド(加治屋健司)
保存修復から見たシーグラム壁画(レズリー・カーライル/ヤープ・ボーン/メアリ・バスティン/パトリシア・スミゼン)
絵画と空間―ロスコ・チャペルの経験)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。