検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

建築士が語る家づくりの真髄     

著者名 峰政 克義/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117794891527/ミ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
527 527
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000100598
書誌種別 図書
書名 建築士が語る家づくりの真髄     
書名ヨミ ケンチクシ ガ カタル イエズクリ ノ シンズイ 
著者名 峰政 克義/著
著者名ヨミ ミネマサ カツヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.11
ページ数 16,176,13p
大きさ 19cm
分類記号 527
分類記号 527
ISBN 4-00-022166-5
内容紹介 「家づくりとはどういうことなのか」という基本から、専門家たちの役割や選び方、かかわり方、間違いのリカバリーまで丁寧に解説。安心、納得の暮らしを手に入れるための、造り手からならではの貴重なアドバイスが満載。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。一級建築士。博士(工学)。日本建築士会連合会副会長、東京地裁専門委員(建築関係)などを務める。
件名 住宅建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自分の思い通りの家を手に入れ、満足して住み続けていくにはどうしたらいいのか。経験ゆたかな建築士の視点から家づくりの全体を見通し、「家づくりとはどういうことなのか」という基本を押さえながら、大切なポイントをわかりやすく解説する。また、共に考え、造っていく仲間となる専門家たちの役割や選び方、かかわり方に触れながら、節目ごとにしなければいけないことを解説し、間違いの起こりやすいところと迅速なリカバリーについても丁寧に示す。
(他の紹介)目次 1 家を造る手順を知る(建築を造る前に考えておかねばならないこと
工事中も設計期間―造りながら考える
家づくりで、はじめに誰に相談するか、誰に中心になってもらうか)
2 造り手を知る―信頼できる相談相手との「出会い」の大切さ(相談相手となる造り手たち
信頼できる造り手たちを選ぶための情報
信頼できる建築士たちと出会うさまざまな機会)
3 思いを込めて造り、住みこなす―家づくりのツボ(「造りながら考える」―段階ごとのチェック、追加変更
図面の内容を超えるとき―建築は言葉で表せないプラスアルファを造る過程
専門家たちに良い仕事をしてもらうために、発注者がすべきこと
「落成」は終わりではない―完成後も使いながら造り続けるために)
4 後悔しないために―間違いは取り返しのつく範囲で見つけ、迅速に回復させる(間違いのおきやすい手順、場所―欠陥住宅、欠陥建築問題から
間違いの防止、早期発見とリカバリーのために
整備されてきた住宅の性能保証や保険制度)
おわりに いつまでも安心して暮らす家を造るために
(他の紹介)著者紹介 峰政 克義
 1937年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、一級建築士、博士(工学)。1960年清水建設入社、1997年清水建設取締役退任。1991年住宅総合研究財団研究運営委員、1998年同財団専務理事、2008年同専務理事退任。現在、日本建築士会連合会副会長、国土交通省社会資本整備審議会基本制度部会業務報酬・工事監理小委員会委員、東京理科大学講師(非常勤)、東京地裁専門委員(建築関係)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。