蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アリの生態ふしぎの見聞録 60年の研究が解き明かすアリの素顔 知りたい!サイエンス
|
著者名 |
久保田 政雄/著
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012672948 | 486/ク/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ぼっちのアリは死ぬ : 昆虫研究の…
古藤 日子/著
アリの放浪記 : 多様な個が生み出…
オドレー・デュス…
ミツツボアリをもとめて : アボリ…
今森 光彦/著
世界を支配するアリの生存戦略
砂村 栄力/著
アリの巣をめぐる冒険 : 昆虫分類…
丸山 宗利/著
アリのかぞく
島田 拓/ぶん,…
アリたちの美しい建築
ウォルター・R.…
北見のアリみわけかた
村松 のりひと/…
超接写 蟻 : 世界を動かす小さな…
エドゥアルド・フ…
アント・ワールド : アリの世界
エドワード・O.…
アリ
スージー・ウィリ…
アリ語で寝言を言いました
村上 貴弘/著
外来アリのはなし
橋本 佳明/編
どっちが強い!?サシハリアリvsグ…
スライウム/スト…
どっちが強い!?サシハリアリvsグ…
スライウム/スト…
アリハンドブック
寺山 守/解説,…
蜂と蟻に刺されてみた : 「痛さ」…
ジャスティン・O…
アリ!なんであんたはそうなのか :…
尾崎 まみこ/著
アリの社会 : 小さな虫の大きな知…
坂本 洋典/編著…
アリのくらしに大接近
丸山 宗利/文,…
アリの巣のお客さん
丸山 宗利/文,…
ペロチュパチュー
たむら しげる/…
アリとくらすむし
島田 たく/写真…
日本産アリ類図鑑
寺山 守/著,久…
アリの行列
寺山 守/監修
アリたちとの大冒険 : 愛しのスー…
マーク・W.モフ…
アリの巣の生きもの図鑑
丸山 宗利/著,…
アリの巣をめぐる冒険 : 未踏の調…
丸山 宗利/著
ハキリアリ : 農業を営む奇跡の生…
バート・ヘルドブ…
うまれたよ!アリ
山口 進/写真,…
The leafcutter an…
Bert Hol…
これはなみだ?
栗林 慧/写真,…
アリハンドブック
寺山 守/解説,…
アリ
栗林 慧/写真,…
ハチのふしぎとアリのなぞ
矢島 稔/著
いつか僕もアリの巣に
大河原 恭祐/著
キノコを育てるアリ : ハキリアリ…
高家 博成/監修…
お姫さまのアリの巣たんけん
秋山 亜由子/作
アリ!?ずかん
山口 進/写真・…
アリの世界
栗林 慧/著
日本産アリ類全種図鑑
はたらきありさん
七尾 純/文,久…
すみれとあり
矢間 芳子/さく…
ハチとアリの自然史 : 本能の進化…
杉浦 直人/編著…
蟻の生活
M.メーテルリン…
アリと人間
レイ・ノース/著…
クロクサアリのひみつ : 行列する…
山口 進/写真・…
ありこちゃんのおてつだい
高家 博成/さく…
アリ観察事典
小田 英智/構成…
蟻の自然誌
バート・ヘルドブ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000081539 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アリの生態ふしぎの見聞録 60年の研究が解き明かすアリの素顔 知りたい!サイエンス |
書名ヨミ |
アリ ノ セイタイ フシギ ノ ケンブンロク |
著者名 |
久保田 政雄/著
|
著者名ヨミ |
クボタ マサオ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
486.7
|
分類記号 |
486.7
|
ISBN |
4-7741-3639-4 |
内容紹介 |
アリの祖先はどこから来たの? アリにはいったいどのくらい種類がいるの? アリの魅力にとりつかれ、日本はもちろん海外へも調査の足をのばしてきた著者が、ざっくばらんに語ったありとあらゆるアリの話。 |
著者紹介 |
1921年生まれ。東京農業大学で学び、42年には東部ゴビ砂漠探検隊に参加。アリの調査・研究のため、韓国、台湾、中国、東南アジア諸国等を歴訪。各種図鑑でアリの項目を執筆。 |
件名 |
あり(蟻) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アリの祖先はどこから来たの?アリにはいったいどのくらい種類がいるの?働きものの代名詞のようなアリだけど、必要なとき以外は働かないって本当?アリの魅力にとりつかれ、日本はもちろん海外へも調査の足をのばしてきた筆者がざっくばらんに語った、ありとあらゆるアリの話。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アリの観察とルーツを捜して60年 第2章 アリも人間の働き者にはかなわない 第3章 「ジャングル」の常識は通用しない 第4章 怖いアリ、愉快なアリ、痛いアリ 第5章 アリの這い入る隙間もない 第6章 アリをペットとして飼育する |
(他の紹介)著者紹介 |
久保田 政雄 1921年生まれ。東京農業大学で学び、1942年には東部ゴビ砂漠探検隊に参加。アリの調査・研究のため、韓国、台湾、中国、東南アジア諸国、オーストラリアを歴訪。各国のアリ研究者との交流が深い。各種図鑑でアリの項目を執筆。WEBサイト「日本産アリ類カラー画像データベース」の作成にも尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ