検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

野菜の種はこうして採ろう 伝統野菜の「いのち」を未来へつなぐために    

著者名 船越 建明/著
出版者 創森社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117599456626.1/フ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012660422626/フ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012582240626/フ/図書室14一般図書一般貸出在庫  
4 太平百合原2410312637626/フ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000032135
書誌種別 図書
書名 野菜の種はこうして採ろう 伝統野菜の「いのち」を未来へつなぐために    
書名ヨミ ヤサイ ノ タネ ワ コウシテ トロウ 
著者名 船越 建明/著
著者名ヨミ フナコシ タツアキ
出版者 創森社
出版年月 2008.4
ページ数 191p
大きさ 21cm
分類記号 626.12
分類記号 626.12
ISBN 4-88340-218-2
内容紹介 長年、野菜の育種などにかかわってきた著者が、自家採種の考え方、取り組み方の基本を解説。さらに伝統野菜を主とする野菜56種の採種栽培と種の採り方を手ほどきする。
著者紹介 1936年山口県生まれ。九州大学農学部卒業。(財)広島県農林振興センターの技術嘱託員(農業ジーンバンク担当)を務め、種子の収集、増殖、特性調査、保存、普及などを担う。
件名 採種
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 種採りの基本と心得(伝統野菜・地方野菜の価値と魅力
在来種・固定種とF1交配種との違い
種子繁殖と栄養繁殖について
種類によって異なる野菜採種の特異性
固定種の採種栽培にあたって
採種のための健全な株づくり ほか)
第2部 採種栽培と種の採り方(種子で繁殖する野菜
栄養体で繁殖する野菜)
(他の紹介)著者紹介 船越 建明
 1936年、山口県生まれ。九州大学農学部卒業後、広島県に就職、農業試験場でいも類、野菜の試験研究および普及員の養成に従事。1997年、広島県を退職後、(財)広島県農業ジーンバンクで農作物種子の管理に従事。2003年10月から(財)広島県農林振興センターの技術嘱託員(農業ジーンバンク担当)を務め、種子の収集、増殖、特性調査、保存、普及などを担う。生産者団体、市民団体などから野菜の自家採種についての講演、および技術指導などの要請が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。