検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報

書名

和紙の絵本   つくってあそぼう  

著者名 とがし ろう/へん   もり えいじろう/え
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117588277J59/ツ/27児童展示37A児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012656290J59/ツ/27図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3012506535J59/ツ/27図書室J7a児童書一般貸出在庫  
4 厚別8012657543J59/ツ/27図書室30児童書一般貸出在庫  
5 西岡5012619473J59/ツ/27図書室J6児童書一般貸出在庫  
6 清田5513108919J59/ツ/27大型本58児童書一般貸出在庫  
7 澄川6012706559J03/ツ/27子供百科J1児童書一般貸出在庫  
8 山の手7012625732J58/ワ/図書室J01b児童書一般貸出在庫  
9 9012871621J59/ツ/27図書室18B児童書一般貸出在庫  
10 西区民7113116219J58/ワ/図書室児童書一般貸出在庫  
11 新琴似新川2213000181J58/ワ/図書室児童書一般貸出在庫  
12 拓北・あい2311934190J58/ワ/図書室児童書一般貸出在庫  
13 太平百合原2413004785J58/ワ/図書室児童書一般貸出在庫  
14 ふしこ3213011368J58/ワ/図書室児童書一般貸出在庫  
15 東月寒5213009060J59/ツ/27図書室児童書一般貸出在庫  
16 西野7210468414J58/ワ/図書室児童書一般貸出在庫  
17 はちけん7410175223J59/ツ/27図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
585.6 585.6
和紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000026779
書誌種別 図書
書名 和紙の絵本   つくってあそぼう  
書名ヨミ ワシ ノ エホン 
著者名 とがし ろう/へん
著者名ヨミ トガシ ロウ
著者名 もり えいじろう/え
著者名ヨミ モリ エイジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.3
ページ数 36p
大きさ 27cm
分類記号 585.6
分類記号 585.6
ISBN 4-540-07279-6
内容紹介 日本は古くから紙の文化をほこってきた国。そんな日本で生まれた和紙の文化について考えてみよう。紙の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介。
著者紹介 1960年愛知県生まれ。愛知学院大学文学部歴史学科卒業。愛知県立和紙のふるさと学芸員を経て豊田市生涯学習センター小原交流館勤務。三河森下紙の技術を習得、小原和紙工芸の普及に努める。
件名 和紙
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、くらしの中では、たくさんの紙が使われているね。紙なしには、毎日のくらしが成り立たないくらいにたくさんの紙をつくり、使ってくらしているよ。もともと日本は古くから、紙の文化をほこってきた国だ。和紙をつくることを、「和紙をすく」というんだ。そんな日本で生まれた和紙の文化について、自分で、紙をすきながら、いろいろ考えてみよう。
(他の紹介)目次 紙の傘に、紙の衣、紙のとびらの家
紙の発明と世界の紙の歴史
和紙は、日本で生まれたすばらしい技術
和紙文化花盛りの江戸時代と農家の和紙づくり
紙のいろいろ
紙は、繊維でできている。紙すきの原理
コウゾ、ミツマタ、ガンピ。原料の入手と道具
すき枠のつくり方
まずは、紙すきの手順を頭に入れよう!
コウゾから、原料の皮をとろう!
さぁ、紙をすこう!―舟水づくり、ネリづくり
さぁ、紙をすこう!―紙すき
草花をすきこもう!すかしをいれよう!
紙をリサイクルしよう!身近な植物ですこう
紙をたのしむための、色々なアイデア
(他の紹介)著者紹介 とがし ろう
 冨樫朗。1960年愛知県豊田市生まれ。1983年3月愛知学院大学文学部歴史学科卒業。1983年4月から小原和紙の地、愛知県豊田市にある「愛知県立和紙のふるさと」の学芸員として勤務。同年より小原和紙の鈴木逸弥氏に指導を受け、三河森下紙の技術を習得する。産業としてとだえていた三河森下紙の復興と和紙原料栽培にたずさわる。小原和紙工芸の普及に努めるとともに、その創始者である工芸家、故・藤井達吉の調査研究を行なう。全国の和紙や伝統工芸の産地を訪問。2006年4月から豊田市生涯学習センター小原交流館に勤務。豊田市立道慈小学校、碧南市立棚尾小学校、豊田市立猿投中学校、愛知県立猿投農林高等学校、愛知学院大学、愛知工業大学などで講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もり えいじろう
 森英二郎。1948年京都府生まれ、大阪育ち。88年から東京で雑誌のさし絵や本の装画を中心に、木版画でイラストレーションを描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。