山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

井戸茶碗の謎     

著者名 申 翰均/著   [李 華/訳]
出版者 バジリコ
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117582379751.2/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
751.2 751.2
陶磁器-朝鮮

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000019005
書誌種別 図書
書名 井戸茶碗の謎     
書名ヨミ イド チャワン ノ ナゾ 
著者名 申 翰均/著
著者名ヨミ シン カンキン
著者名 [李 華/訳]
著者名ヨミ リ カ
出版者 バジリコ
出版年月 2008.3
ページ数 188p
大きさ 22cm
分類記号 751.2
分類記号 751.2
ISBN 4-86238-064-7
内容紹介 井戸茶碗は雑器? それとも神のための器? 秀吉や利休を魅了した井戸茶碗だが、いまだ窯も限定できず、韓国には同種のものさえ発見されていない。韓国の陶工が「井戸茶碗の正体」を明かす、もうひとつの日韓文化史。
著者紹介 1960年韓国・慶尚南道生まれ。陶工。韓国の高麗茶碗を最初に再現した陶芸家・申正煕の長男。韓国工芸大典で銅賞受賞。作陶活動の傍ら、韓国陶磁器の本質を究めるため韓国・日本間を往来。
件名 陶磁器-朝鮮
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 井戸茶碗は雑器?それとも神のための器?秀吉や利休を魅了した井戸茶碗は、時を経て日本の国宝となっている。しかし、井戸茶碗には「謎」が多い。いまだ窯すら限定できず、韓国では同種のものさえ発見されない。韓国の陶工が日韓を往復し、探し求めた「井戸茶碗の正体」。実作者でなければ語ることのできない、歴史ミステリーにして、もうひとつの日韓文化史。
(他の紹介)目次 1 井戸茶碗とはなにか
2 井戸茶碗は祭器だ
3 韓国陶磁器の歴史
4 高麗茶碗の故郷を訪ねて
5 土と釉薬
6 陶工の火の物語
(他の紹介)著者紹介 申 翰均
 陶工。韓国の高麗茶碗を最初に再現した陶芸家・申正煕(シンジョンヒ)の長男として、1960年、慶尚南道の泗川で生まれた。毎年画廊にて招待展を開いており、1993年に韓国工芸大典で銅賞を受賞。1996年に国内で初めて会寧釉薬を再現した。現在は慶尚南道の梁山市にある韓国三宝寺刹のひとつである「通度寺」の近くで作陶活動をしながら、韓国陶磁器の本質を究めるために、韓国・日本間を往来しながら活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。