蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
脳卒中を生きる意味 病いと障害の社会学
|
著者名 |
細田 満和子/著
|
出版者 |
青海社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117287185 | 493.7/ホ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600371633 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳卒中を生きる意味 病いと障害の社会学 |
書名ヨミ |
ノウソッチュウ オ イキル イミ |
著者名 |
細田 満和子/著
|
著者名ヨミ |
ホソダ ミワコ |
出版者 |
青海社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
8,405p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.73
|
分類記号 |
493.73
|
ISBN |
4-902249-22-7 |
内容紹介 |
人は絶望からなぜ立ち上がれるのか? 気鋭の社会学者が、脳卒中の絶望の中から再び生きようとする人々にとって、出会いが意味するもの、変容がもたらすこと、そして限りない希望を描きだす。 |
著者紹介 |
1969年栃木県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。米コロンビア大学にてアソシエイト。著書に「「チーム医療」の理念と現実」「チーム医療論」など。 |
件名 |
脳血管障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
負けないための「バント」から夢に向かって大きく挑戦する「フルスイング」へ―。浜松商業・監督、常葉菊川・総監督として2度、センバツ甲子園で優勝を果たした著者が、高校球児たちと過ごした40余年の愛と感動の日々を綴る。この手記は、単なる高校野球ものがたりではない。いかに生きるかを問いかけ続けたひとりの教育者の記録でもある。 |
(他の紹介)目次 |
教壇に立つ 浜松商業高校野球部監督に 船川誠君との出会い やるしかないね、それも徹底的に 山本二郎先生の励まし 球史に残る逆転ホームラン、だったが… 「ガムシャラ」、「練習」、「気力」 センバツ行進曲は「愛のメモリー」 甲子園はオアシス 浜松商業、第五十回センバツ大会優勝! 父の海を見つめて 負けない野球から勝つ(強い)野球への転換 「フイテン」の日、そして… 十二年ぶりに高校野球復帰 ふたたび頂点に向けて 栄冠は常葉菊川に 時が流れ、時代が変わっても |
(他の紹介)著者紹介 |
磯部 修三 1940年4月15日静岡県生まれ。静岡県立静岡高校卒、神戸大学卒。1965年、掛川西高校社会科教諭・野球部副部長、1972年、浜松商業高校社会科教諭・野球部監督に就任。1978年、センバツ大会優勝。1980年、選手権大会8強。1984年3月で浜松商業高校を退任後、浜松南高校社会科教諭を経て、磐田南高校社会科教諭・野球部監督を務め、その後は一時、野球部の指導から離れ、県教育研究所指導主事・浜名高校教頭、磐田北高校教頭など歴任した後、2000年4月から常葉学園短期大学教授(社会学)・常葉学園菊川高校野球部監督に就任。2004年、センバツ大会出場。2006年夏、常葉学園菊川高校野球部総監督に就任。2007年3月、センバツ大会で常葉学園菊川高校を優勝に導き、退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ