検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロラン・バルト著作集  9  ロマネスクの誘惑 

著者名 ロラン・バルト/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117306886958.7/バ/91階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロラン・バルト
2006
958.78 958.78

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600381636
書誌種別 図書
書名 ロラン・バルト著作集  9  ロマネスクの誘惑 
書名ヨミ ロラン バルト チョサクシュウ 
著者名 ロラン・バルト/[著]
著者名ヨミ ロラン バルト
出版者 みすず書房
出版年月 2006.12
ページ数 15,304p
大きさ 21cm
分類記号 958.78
分類記号 958.78
ISBN 4-622-08119-9
内容紹介 「ロマネスク」と芸術論が中心的な主題として鮮明な輪郭をみせてゆくバルト。自著の書評「バルトの三乗」、ソール・スタインバーグ論「オール・イクセプト・ユー」など、写真論や絵画論、インタビュー41篇を収録する。
著者紹介 1915〜80年。フランスの批評家・思想家。著書に「記号学の原理」「テクストの快楽」「明るい部屋」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『彼自身によるロラン・バルト』から『恋愛のディスクール・断章』へ。「小説」をみはるかし、その原点に回帰していった晩年のバルトによる、写真論や絵画論、重要インタビューなど初訳41篇。いま冴え渡るロラン・バルトの全貌。
(他の紹介)目次 1975(バルトの三乗―『彼自身によるロラン・バルト』をみずから書評する
ピエール・フリレー―造形作家の美術展カタログに寄せて
よいものは…―アンドレ・テシネの映画『フランスの思い出』について ほか)
1976(“フィクション”でない言説は存在しない―『サイエンス・フィクションの謎』をめぐって
演劇としての楽譜―作曲家ブソッティの手書きエクリチュール
梗概にして内容見本―フィリップ・ロジェ『サド、圧搾機の哲学』について ほか)
1977(かくのごとく―リチャード・アヴェドンの写真集『ポートレート集』について
『浜辺』について―セベロ・サルドゥイの戯曲の上演評
ジャン・ダニエル『拠りどころと源泉』へのまえがき―幼年期の肌ざわり ほか)
(他の紹介)著者紹介 バルト,ロラン
 1915‐1980。フランスの批評家・思想家。1953年に『零度のエクリチュール』を出版して以来、現代思想にかぎりない影響を与えつづけた。1975年に彼自身が分類した位相によれば、(1)サルトル、マルクス、ブレヒトの読解をつうじて生まれた演劇論、『現代社会の神話』(2)ソシュールの読解をつうじて生まれた『記号学の原理』『モードの体系』(3)ソレルス、クリステヴァ、デリダ、ラカンの読解をつうじて生まれた『S/Z』『サド、フーリエ、ロヨラ』『記号の国』(4)ニーチェの読解をつうじて生まれた『テクストの快楽』『彼自身によるロラン・バルト』などの著作がある。そして『恋愛のディスクール・断章』『明るい部屋』を出版したが、その直後、1980年2月25日に交通事故に遭い、3月26日に亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中地 義和
 1952年生まれ。1976年、東京大学教養学科卒業。1985年、パリ第3大学で博士号取得。1986年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。