検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新稿社会思想小史     

著者名 水田 洋/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117060426309/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水田 洋
2006
309.02 309.02

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600347667
書誌種別 図書
書名 新稿社会思想小史     
書名ヨミ シンコウ シャカイ シソウ ショウシ 
著者名 水田 洋/著
著者名ヨミ ミズタ ヒロシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.8
ページ数 16,334,26p
大きさ 19cm
分類記号 309.02
分類記号 309.02
ISBN 4-623-04346-0
内容紹介 社会思想の流れを社会における人間の生き方の歴史としてとらえ、人間の発生より現代社会まで、それぞれの発展段階でどういう社会思想が生み出されたかを解明。全面的に改稿。
著者紹介 1919年東京生まれ。東京商科大学卒業。名古屋大学名誉教授。日本学士院会員。著書に「近代人の形成」「アダム・スミス研究」「クリティカルに」などがある。
件名 社会思想-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会思想とは、社会のなかで生きる人間が、社会について考えることである。人間が人間として生きていく場合には、必ず人間と人間との結合すなわち社会が存在した。人間が自分のまわりに自分とは違ったことをして生活している人々を見いだしたとき、社会を意識しはじめるのである。社会思想は、社会のなかでの人間の主体的な生き方から出発する。本書は、社会思想の通史として、地域的・分野的に広くカヴァーし、古代ギリシァから現代までを取り扱う。
(他の紹介)目次 社会思想とは何か
古代
中世
ルネサンスと宗教改革
市民社会の成立
資本主義と階級対立
後進国の近代化
資本主義と社会主義
資本主義社会の成熟―一八四八年から一八七一年まで
帝国主義と世紀末
戦間期の思想―第二次世界大戦終了まで
戦後思想の諸潮流
(他の紹介)著者紹介 水田 洋
 1919年9月、東京に生まれる。1941年12月、東京商科大学卒業。名古屋大学名誉教授。日本学士院会員。専攻は社会思想史、経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。