蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117050476 | 291.6/キ/2 | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600343391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近畿 2 地図で読む百年 大阪・兵庫・和歌山 |
書名ヨミ |
キンキ |
著者名 |
平岡 昭利/編
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ アキトシ |
著者名 |
野間 晴雄/編 |
著者名ヨミ |
ノマ ハルオ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
5,121p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
291.6
|
分類記号 |
291.6
|
ISBN |
4-7722-3054-8 |
内容紹介 |
近畿地域について、ミクロスケールの新旧の地形図を対比し、近代化とは何であったのかを振り返りつつ、地域変貌の理論を解き明かしていく。2巻では、大阪府・兵庫県・和歌山県を取り上げる。 |
著者紹介 |
下関市立大学経済学部勤務。 |
件名 |
近畿地方-地図、近畿地方-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
「陸都」化した水都―大阪市 自由貿易都市と郊外化―堺市 泉州の漁港から関西国際空港の玄関口へ―泉佐野市 寝屋川低地の過密都市―門真市・大東市・東大阪市 新旧の町並みが交錯する大阪北部―茨木市・千里丘陵 北摂の玄関口―池田市・川西市 綿作核心地の都市的変容―八尾市・柏原市 寺内町とニュータウンの共存する町―富田林市・大阪狭山市 海と山が織りなす都市の光と影―神戸市 花の街・憩いの街―宝塚市・三田市〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
平岡 昭利 下関市立大学経済学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野間 晴雄 関西大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ