蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012623677 | 486/コ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012814050 | 486/コ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アリのたんけん
栗林 慧/写真
アリの目日記
栗林 慧/著
これはなみだ?
栗林 慧/写真,…
虫の目で狙う奇跡の一枚 : 昆虫写…
栗林 慧/著
ハンミョウ
栗林 慧/写真,…
ホタル
栗林 慧/写真,…
カミキリムシ
小川 宏/写真,…
アカテガニ
草野 慎二/写真…
アリ
栗林 慧/写真,…
ギンヤンマ
中瀬 潤/写真,…
ヤドカリ
草野 慎二/写真…
トノサマバッタ
筒井 学/写真,…
メダカ
草野 慎二/写真…
カタツムリ
草野 慎二/写真…
ミツバチ
栗林 慧/写真,…
アマガエル
草野 慎二/写真…
クワガタムシ
栗林 慧/写真,…
カブトムシ
栗林 慧/写真,…
アリの世界
栗林 慧/著
クモのひみつ
栗林 慧/著
カマキリのかんさつ
栗林 慧/著
ミツバチのふしぎ
栗林 慧/写真,…
ホタル : 光のひみつ
栗林 慧/著
昆虫のふしぎ : 色と形のひみつ
栗林 慧/写真,…
栗林慧ひみつの瞬間写真館 :…[4]
栗林 慧/写真,…
栗林慧ひみつの瞬間写真館 :…[2]
栗林 慧/写真,…
栗林慧ひみつの瞬間写真館 :…[3]
栗林 慧/写真,…
栗林慧ひみつの瞬間写真館 :…[1]
栗林 慧/写真,…
アリからみると
桑原 隆一/文,…
アリからみると
桑原 隆一/文,…
発見
栗林 慧/著
変身
栗林 慧/著
瞬間
栗林 慧/著
色形
栗林 慧/著
ほたる : 源氏蛍全記録
栗林 慧/著
ファーブル : 『昆虫記』を著した…
柳川 創造/作,…
アリになったカメラマン : 昆虫写…
栗林 慧/写真・…
栗林慧全仕事 : 独創的カメラでと…
栗林 慧/著
世界のカブト・クワガタムシ : 憧…
川上 洋一/著,…
甲虫
黒沢 良彦/解説…
昆虫のふしぎ : 色と形のひみつ
栗林 慧/写真,…
虫たちの夜
栗林 慧/文・写…
The moment : 自然の瞬…
栗林 慧/著
ハンミョウ
大谷 剛/文・解…
こうちゅう : カブトムシとそのな…
福音館書店編集部…
検索入門 クワガタムシ
岡島 秀治/著,…
名前といわれ 昆虫図鑑
栗林 慧/写真,…
原色日本甲虫図鑑3
黒澤 良彦/編著…
ニイニイゼミ
林 正美/責任編…
日本のクワガタムシ
藤田 宏/著,黒…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600327005 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
甲虫 新装版山溪フィールドブックス |
書名ヨミ |
コウチュウ |
著者名 |
黒沢 良彦/解説
|
著者名ヨミ |
クロサワ ヨシヒコ |
著者名 |
渡辺 泰明/解説 |
著者名ヨミ |
ワタナベ ヤスアキ |
著者名 |
栗林 慧/写真 |
著者名ヨミ |
クリバヤシ サトシ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
486.6
|
分類記号 |
486.6
|
ISBN |
4-635-06063-2 |
内容紹介 |
甲虫たちの棲息環境別にその生活ぶりを紹介する生態編と、体長5ミリ以上のもの1343種の写真を大収録した標本編の2部構成。多様性に満ちた甲虫の類の興味深い生態を迫真の写真で紹介した、野外用の写真図鑑。 |
著者紹介 |
1921年東京生まれ。故江崎悌三博士に師事。国立科学博物館動物研究部長をつとめた後、退職。 |
件名 |
甲虫類-図鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
始原亜目(ナガヒラタムシ科) 食肉亜目(セスジムシ科 ハンミョウ科 オサムシ科 コガシラミズムシ科 ゲンゴロウ科 ミズスマシ科) ツブミズムシ亜目 多食亜目(ガムシ科 エンマムシモドキ科 エンマムシ科 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒沢 良彦 1921年、東京に生まれる。九州大学の故江崎悌三博士に師事して昆虫学全般を修め、1951年、国立科学博物館に学芸員として入館、1986年、同博物館動物研究部長で停年退職。生物全般に詳しいが、特にチョウ類、クワガタムシ類、タマムシ類が専門である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 泰明 1932年、東京に生まれる。中学時代からの虫好きが高じて、東京農業大学に進学、1956年、同大学を卒業後、昆虫学教室で教鞭をとり、現在に至る。昆虫全般に詳しいが、特に甲虫類、中でもハネカクシ類の生態と分類が専門である。現在、同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗林 慧 1939年、中国大陸に生まれる。東京総合写真専門学校中退。9年間のサラリーマン生活ののち、1969年、自然専門の生態写真家となり今日に至る。動植物全般を撮るが、特に自ら工夫した撮影機材を駆使した昆虫の飛翔の瞬間、蟄居、穴居の写真には定評がある。また、最近ではビデオによる自然紹介を手がけ、発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ