検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

きれいな水でホタルをとばそう 自分で作るビオトープ  サイエンス・シリーズ  

著者名 村上 光正/共著   木下 一成/共著
出版者 パワー社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513348911629/ム/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
629.75 629.75
造園 ビオトープ ほたる(蛍)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600313344
書誌種別 図書
書名 きれいな水でホタルをとばそう 自分で作るビオトープ  サイエンス・シリーズ  
書名ヨミ キレイ ナ ミズ デ ホタル オ トバソウ 
著者名 村上 光正/共著
著者名ヨミ ムラカミ ミツマサ
著者名 木下 一成/共著
著者名ヨミ キノシタ カズナリ
出版者 パワー社
出版年月 2006.3
ページ数 8,180p
大きさ 19cm
分類記号 629.75
分類記号 629.75
ISBN 4-8277-2288-9
内容紹介 都市の中に、せせらぎを作ることはできないか。町の灯りの中、せせらぎのビオトープでホタルを飛ばせることができるか? 議論と実践によりまとめあげたビオトープ庭園の作り方を、図や写真を使ってわかりやすく解説する。
著者紹介 名古屋大学博士課程満了。兵庫県立大学環境人間学部教授。工学博士。
件名 造園、ビオトープ、ほたる(蛍)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 都会の中にビオトープを創りたいという望みは、新しい庭園を生み出すという最終目標を掲げることでもあります。ホタルが飛ぶことで最大の難関はクリアし、せせらぎに雑魚(川の小魚たち)が遊ぶようになって、ほぼ骨格は出来あがりました。維持管理で重要な議論の一つは、雑草をどうするかということでした。雑草は除去するのが従来の庭園技術ですが、ビオトープという考え方からすると自然に委ねるべきものです。せせらぎを中心とした渓谷のような自然を生み出そうとするとき、雑草はどうするのか話はまとまりません。このような議論と実践の中で少しずつビオトープ庭園の姿が出来上がってきて、まとめたのが本書です。
(他の紹介)目次 第1章 ビオトープこそ未来型庭園
第2章 芸術も計画と設計から
第3章 工事の仕方
第4章 ホタルの飼い方
第5章 魚とビオトープ
第6章 草と木
第7章 維持管理
第8章 まだ分からない川虫の世界
第9章 2つの実施例
(他の紹介)著者紹介 村上 光正
 昭和46年名古屋大学博士課程満了。兵庫県立大学環境人間学部教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 一成
 昭和56年東海大学海洋学部海洋土木工学科卒。昭和56年東京のコンサルト会社入社。現在、(株)一成代表取締役。各種自然環境調査、ビオトープ設計調査などを行っている。兵庫県立大学非常勤講師。ホタル研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。