山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

お金とくらしを考える本  1  お金ってなんだろう 

出版者 岩崎書店
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116965336J33/オ/1書庫2児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4012477784J33/オ/1図書室24児童書一般貸出在庫  
3 清田5513346592J33/オ/1大型本57児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
338 338
金融 貨幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600303456
書誌種別 図書
書名 お金とくらしを考える本  1  お金ってなんだろう 
書名ヨミ オカネ ト クラシ オ カンガエル ホン 
出版者 岩崎書店
出版年月 2006.3
ページ数 40p
大きさ 27cm
分類記号 338
分類記号 338
ISBN 4-265-05531-1
内容紹介 小学生がお金の便利さやこわさをきちんと理解して、上手に正しく使えるようになるためのシリーズ。1巻は、「お金ってなんだろう」をテーマに、管理通貨制度ができるまでのお金の歴史、はたらき、よび方などを解説。
件名 金融、貨幣
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お金は100円玉や1000円札のように、目で見ることができます。でも、人と人とをつなぐお金の役割や、お金と社会の関係は目では見えません。だから頭で考えて、正しく理解することが大切なのです。このシリーズは、お金の便利さやこわさをきちんと理解して、上手に正しく使えるようになることを目的につくられました。上手に正しく使わなくてはいけないのは、私たちだけでなく、会社や銀行や国も同じです。「お金はよい召使いであるが、悪い主人でもある」。こんなことわざがあります。お金を「悪い主人」にしないためには、どうしたらいいのか、このシリーズを通じてみなさんといっしょに考えてみましょう。
(他の紹介)目次 紙のお金
金属のお金
物々交換とお金
モノから金属へ
金本位制度と兌換紙幣
管理通貨制度と不換紙幣
明治の貨幣改革
国立銀行券と日本銀行券
金本位制度の確立
管理通貨制度へ
管理通貨制度と「信頼」
お金のはたらき
お金のよび方
マネー・サプライ
預金通貨
「信頼」をどのようにして確保するか
(他の紹介)著者紹介 中村 達也
 1941年、秋田市生まれ。1971年、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。中央大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウノ カマキリ
 1946年、愛知県生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。日本漫画家協会会員。「FECOニッポン」同人。「エポック」「ぽけっとの会」「漫画庁」などのグループ展や同人に参加。1991年日本漫画家協会賞大賞受賞(FECOニッポン)、1993年、オランダ“Nederlands Cartoon Festival”2位受賞、マケドニア“World Cartoon Gallery”大賞を受賞。現在、読売新聞に「政治漫画」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。