検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

硯箱の美 蒔絵の精華    

著者名 内田 篤呉/著
出版者 淡交社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116966219752.6/ウ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012542931752/ウ/大型本9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600303287
書誌種別 図書
書名 硯箱の美 蒔絵の精華    
書名ヨミ スズリバコ ノ ビ 
著者名 内田 篤呉/著
著者名ヨミ ウチダ トクゴ
出版者 淡交社
出版年月 2006.3
ページ数 151p
大きさ 26cm
分類記号 752.6
分類記号 752.6
ISBN 4-473-03305-8
内容紹介 八橋蒔絵硯箱、洲浜鵜螺鈿硯箱、漆塗硯台、夕顔意匠料紙硯箱…。美しくも深いデザインが施された室町・江戸の硯箱を中心に、平安時代からの名品を紹介。文様に秘められた背景を読み解き、その技術と意匠を鑑賞する。
著者紹介 1952年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。MOA美術館学芸部長。著書に「近代日本の漆工芸」「塗物茶器の研究」などがある。
件名 蒔絵
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 硯箱にみる蒔絵意匠と技。文様に秘められた背景を読み解き、その技術と意匠を鑑賞する。
(他の紹介)目次 第1章 美の極致―光琳・光悦の硯箱(八橋蒔絵硯箱
樵夫蒔絵硯箱
光悦・光琳蒔絵像の形成)
第2章 名品の鑑賞(洲浜鵜螺鈿硯箱
籬菊蒔絵螺鈿硯箱
春日山蒔絵硯箱 ほか)
第3章 硯箱の歴史(硯箱の成立
硯箱の起源と形式
意匠の特色と展開)
硯箱の基礎知識
(他の紹介)著者紹介 内田 篤呉
 1952年、東京に生まれる。慶應義塾大学卒業。現在、MOA美術館学芸部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。