検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ミルトンのアベーリャ     

著者名 辻井 南青紀/著
出版者 講談社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116809047913.6/ツジ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600296236
書誌種別 図書
書名 ミルトンのアベーリャ     
書名ヨミ ミルトン ノ アベーリャ 
著者名 辻井 南青紀/著
著者名ヨミ ツジイ ナオキ
出版者 講談社
出版年月 2006.1
ページ数 288p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-213239-7
内容紹介 2人は共鳴し合い音楽に没頭する。律動、反復、恍惚。そして生み出した究極の音楽「アベーリャ」が響く時、その針は人の意識の深部に突き刺さる-。人の意識の限界とその先の物語。
著者紹介 1967年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部仏文学科卒業。NHK番組制作ディレクター等を経て、2000年「無頭人」で朝日新人文学賞を受賞。著書に「イントゥ・ザ・サーフィン」等。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 貧しい日系ブラジル人移民の子・ミルトン。学校で執拗ないじめを受ける幸太郎と英世。少年たちの閉ざされた心を解放するもの、それは音楽だけだった。やがてミルトンと幸太郎は、自分たちの音楽を作りはじめる。ミルトンの意識が頂点をむかえたとき、二人は究極の音楽『アベーリャ』を編み出す。アベーリャ=ミツバチと名づけられたその音楽は、人の意識を変容させるものだった。ふたりのユニット「トランス=ソニック」は世界デビューへとむかうが、アベーリャの毒はミルトンの意識を侵しはじめていた―。
(他の紹介)著者紹介 辻井 南青紀
 1967年、兵庫県に生まれる。早稲田大学第一文学部仏文学科卒。読売新聞記者、NHK番組制作ディレクターを経て、2000年、第11回朝日新人文学賞を、『無頭人』により、受賞(朝日新聞社刊)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。