検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

平家納経 平清盛とその成立    

著者名 小松 茂美/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116936097702.1/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 茂美
2005
平 清盛 日本美術-歴史-藤原時代 納経 書道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500286920
書誌種別 図書
書名 平家納経 平清盛とその成立    
書名ヨミ ヘイケ ノウキョウ 
著者名 小松 茂美/著
著者名ヨミ コマツ シゲミ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2005.12
ページ数 296p 図版20p
大きさ 22cm
分類記号 702.137
分類記号 702.137
ISBN 4-8055-0516-8
内容紹介 平清盛が「来世の妙果」を願って、一族・郎等ら男性総勢32人を結集して伊都岐島社(厳島神社)に施入した逆修供養である「平家納経」。その成立までを追い、謎の解明を試みる。関係年表や多くの図版・挿図を収録。
著者紹介 1925年山口県生まれ。センチュリー文化財団理事・館長。文学博士。「平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究」により日本学士院賞受賞。著書に「足利尊氏文書の研究」など。
件名 日本美術-歴史-藤原時代、納経、書道-日本
個人件名 平 清盛
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)目次 第1章 王朝貴族の法華信仰と一品経「尽善尽美」の世界―末法に祈る成仏
第2章 伊勢平氏の栄光と平清盛の厳島信仰―夢を開いた安芸守清盛
第3章 長寛二年、“アナタコナタシケル”清盛の胸中と「平家納経」の供養―清盛怨霊に戦く
第4章 「平家納経」に潜む謎―「右兵衛尉平重康」と「櫛筆」と
第5章 「平家納経」の王朝耽美―筆跡と絵画・工芸、挑みの美
(他の紹介)著者紹介 小松 茂美
 1925年、山口県に生まれる。1942年、山口県立柳井中学校卒業。鉄道省に入り、柳井駅に勤務。1945年、広島で被爆。「平家納経」に魅せられて学問の道に進む。東京国立博物館美術課長を経て、センチュリー文化財団理事・館長。文学博士。山口県柳井市名誉市民。『平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究』により日本学士院賞。「『平家納経の研究』の完成を含む古筆学研究の業績」により朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。