蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116728627 | 198.3/ヨ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500208242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛は決して滅びない アメリカ人女性ロイス・クレーマーをめぐる人びと |
書名ヨミ |
アイ ワ ケッシテ ホロビナイ |
著者名 |
依田 直也/著
|
著者名ヨミ |
ヨダ ナオヤ |
著者名 |
依田 和子/著 |
著者名ヨミ |
ヨダ カズコ |
出版者 |
日本聾話学校
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
198.32
|
分類記号 |
198.32
|
ISBN |
4-7642-9927-5 |
内容紹介 |
口話法による視話と発声を日本で初めて教えたロイス・クレーマー婦人は、1917年、宣教師として来日し40年近い期間を耳の障害のために社会から離された人々のために、愛を込めて働き続けた。彼女をめぐる人々の想いを綴る。 |
著者紹介 |
米国ハーバード大学院卒業。(株)東レ経営研究所代表取締役社長等を経て、現在、立正大学大学院経営学研究科専任教授。 |
個人件名 |
Kramer Lois F. |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 クレーマーさんの生い立ち―米国ネーパービルでの誕生から、教育を終えて就職まで(生い立ち 日本への旅立ち―父親と家族の決別の祈りに送られて) 第2部 クレーマーさんの来日―一九一七年(大正七年)、はじめて日本の土地を踏む(クレーマーさんの来日、A.K.ライシャワー夫妻との出会い―日本聾話学校の開校と中延幼稚園の創設 太平洋戦争による抑留生活―クレーマーさんの被災、避難生活の体験手記から) 第3部 クレーマーさんの再来日―一九四八年(昭和二三年)、平和再生日本の大地を踏みしめて(戦後の日本、平和国家への旅立ち わが国の社会福祉事業の改善―日米障害者福祉システム情報交流の提言) 第4部 心豊かな晩年、老人ホームの静かな生活(クレーマーさんの勇ましい高尚な生涯―感謝と恵みの静かな祈りの日々) あとがき エピローグにかえて―アメリカのネーパービルを訪ね、ロイス・クレーマーさんをめぐる人びとの現地取材を終えて 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
依田 直也 現職は立正大学大学院経営学研究科専任教授。工学博士。無教会キリスト教・横浜さかえ集会主宰。日本工学アカデミー材料専門部会長、国際委員会委員。日瑞基金専務理事、スウェーデン王立科学工学アカデミー会員、名古屋大学全学同窓会・関東支部理事、名古屋大学東日本応化会・会長、日本化学会特別会員、高分子同友会・元副代表幹事、高分子学会特別会員・元副会長、東レ経営研究所元代表取締役社長、東レ(株)社友。1954年、名古屋大学工学部応用化学科卒業。1954〜57年、フルブライト奨学金によりハーバード大学院留学。1957年、米国ハーバード大学院卒業。1957年、東レ株式会社中央研究所入社。1961年、工学博士。1979年、東レアメリカ副社長、東レ理事をへて、1991年、東レ経営研究所代表取締役社長就任。1996年、立正大学大学院経営学研究科専任教授、現在にいたる。内外知的財産権特許250件、国内、海外学術論文、等195報(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 依田 和子 1957年東京女子大学文学部英米文学科卒業。1957〜60年東洋英和女学院中高等部教諭。1960年依田直也と結婚。1986〜92年成城学園初等学校非常勤講師。1991〜2001年捜真女学校中高等学部非常勤講師。無教会横浜さかえ集会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ