検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

野道の歴史を歩く  3  滋賀近江 

著者名 谷岡 武雄/著
出版者 古今書院
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116697756291.6/タ/31階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
291.6 291.6
近畿地方-紀行・案内記 近畿地方-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500194297
書誌種別 図書
書名 野道の歴史を歩く  3  滋賀近江 
書名ヨミ ノミチ ノ レキシ オ アルク 
著者名 谷岡 武雄/著
著者名ヨミ タニオカ タケオ
出版者 古今書院
出版年月 2005.1
ページ数 6,220p
大きさ 21cm
分類記号 291.6
分類記号 291.6
ISBN 4-7722-6019-6
内容紹介 野道には歴史が詰まっている。「野道を歩く会」を主宰する著者が、滋賀・近江を中心とした12コースを紹介。古代から現代まで、野道に秘められた歴史を辿る。写真も多数掲載。
著者紹介 1916年京都府生まれ。立命館大学法文学部地理学科卒業。立命館総長を務め、現在、立命館名誉役員、同大学名誉教授。著書に「歴史地理学」「フランスの農村」「フランスの都市を歩く」など。
件名 近畿地方-紀行・案内記、近畿地方-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 近江聖人ゆかりの地を訪れ、安曇川三角州を歩く
2 浮御堂の堅田から花折峠に近づき、和邇川沿いに下る
3 守山から琵琶湖大橋を渡って堅田に至る
4 野洲から南東へ、三上山を仰ぎつつ石部に至る
5 野洲から錦織寺を訪ねて近江八幡へ
6 安土駅から伊庭を経て能登川駅に至る
7 稲枝から湖岸を南西へ、沖島を望む
8 商人の町、日野から石塔寺を経て桜川へ
9 百済寺から扇状地を下り、舟岡山へ
10 湖東の名刹から水沼荘跡地を経て多賀大社へ
11 河瀬駅から覇流荘跡地を経て移民村へ
12 湖北・田村駅から常喜の立石を経て長浜駅へ
(他の紹介)著者紹介 谷岡 武雄
 1916年京都府に生まれる。1944年立命館大学法文学部地理学科卒業。1948年立命館大学専任講師。1955年立命館大学教授。1958〜59年パリ大学地理学研究所に学ぶ。以後しばしば渡欧。1962年理学博士。1968年立命館大学文学部長。1975年ベルギー、リエージュ大学章を受ける。1981年フランス政府よりパルム・アカデミック勲章オフィシエ章を受ける。1985〜90年立命館総長・立命館大学学長。1991年勲二等旭日重光章、2001年フランス外務省章をそれぞれ受ける。2003年12月フランス政府よりパルム・アカデミック勲章コマンドール章を受ける。立命館名誉役員、立命館大学名誉教授、パリ地理学会名誉会員(1959年〜)、日本地理学会名誉会員(1992年〜)、日仏文化協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。