蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012465901 | 672/ニ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500191933 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の流通100年 |
書名ヨミ |
ニホン ノ リュウツウ ヒャクネン |
著者名 |
石原 武政/編
|
著者名ヨミ |
イシハラ タケマサ |
著者名 |
矢作 敏行/編 |
著者名ヨミ |
ヤハギ トシユキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
672.1
|
分類記号 |
672.1
|
ISBN |
4-641-16223-9 |
内容紹介 |
構造変化と再編のまっただ中にある現代の流通をとらえるために、戦前から現代まで近代化とともに歩んできた流通史を解明する概説書。共通した分析視角に基づいて、100年間の大きな流れを商品別・業態別に振り返る。 |
著者紹介 |
大阪市立大学大学院経営学研究科教授。 |
件名 |
日本-商業-歴史、流通-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
構造変化と再編のまっただ中にある現代の流通をとらえるために、戦前から現代まで近代化とともに歩んできた流通史を解明する本格的概説書。共通した分析視角に基づいて、100年間の大きな流れを商品別・業態別に振り返り、日本の流通の基本的な特性を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
流通100年の分析視角 第1部 生産と商業の相克(加工食品流通―チャネル編成様式の歴史的動態 化粧品・医薬品流通―チャネル支配・再販の形成・変容の構図 家電流通―家電メーカーと家電商人の対立と協調 衣料品流通―コモディティからブランドへの転換) 第2部 小売業と流通政策(百貨店―大規模小売商の成立と展開 チェーンストア―経営革新の連続的展開 中小小売業―過小・過多構造の動態 流通政策―大店法からまちづくりへ) 流通100年を振り返って |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 武政 大阪市立大学大学院経営学研究科教授。専攻、商業論、流通組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢作 敏行 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授。専攻、流通・マーケティング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ