検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

古老談話・ガラス乾板写真集     

著者名 滝上町図書館/編
出版者 滝上町教育委員会
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119905768KR211.1/コ/2階郷土109A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119905776K211.1/コ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
E E
攻撃性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001033782
書誌種別 図書
書名 古老談話・ガラス乾板写真集     
書名ヨミ コロウ ダンワ 
著者名 滝上町図書館/編
著者名ヨミ タキノウエチョウ トショカン
出版者 滝上町教育委員会
出版年月 2016.3
ページ数 78,52p
大きさ 30cm
分類記号 211.1 611.24111
分類記号 211.1 611.24111
件名 滝上町(北海道)-歴史、開拓-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 オニのぼうやの毎日は、とってもたいくつ。食べることにしかきょうみのないパパとママは、ちっともあそんでくれないし、お話だってぜんぜんしてくれません。そんなある日、ぼうやは“本”をひろいます。「ぼく、学校にいって、文字をならいたい!」親のはんたいをおしきり、学校にいくことになったぼうやは…。一冊の“本”とのであいが、パパとママをも巻きこんで、ぼうやの毎日をあざやかに変えていくのです。本が読めるって幸せ。学ぶって楽しい。パパとママといっしょに本を読むって、あったかい…。そんな気持ちをみんなで分かちあえる、フランスの名作絵本です。2002年第13回アンコリュプティブル賞受賞。3歳から。
(他の紹介)著者紹介 ゴドラ,マリ=アニエス
 1954年フランス・パリ生まれ。フランスにおける児童出版の第一人者。文学と科学を学んだ後、バイヤール出版(Bayard)に入社。同社の児童向け雑誌の編集長でもあり、子どものための名作シリーズなどにも著書多数。三児の母。2002年、『オニのぼうや がっこうへいく』でD.パーキンスとともに、教師・司書・書店・子どもたちを審査員とする、第13回アンコリュプティブル賞(Le Prix des Incorruptibles)の子どもの本部門を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パーキンス,デヴィッド
 1955年イギリス・ブライトン生まれ。美術学校でグラフィック・デザインを学んだ後、芸術大学で野生生物の細密・生態画を学ぶ。1995年のザ・ナショナル・アート・ライブラリー・イラストレーション賞(The National Art Library Illustration Awards)、2002年、『オニのぼうや がっこうへいく』で第13回アンコリュプティブル賞(Le Prix des Incorruptibles)子どもの本部門受賞をはじめ受賞歴多数。テノール歌手としても知られている。現在、リンカンシャー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石津 ちひろ
 1953年愛媛県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒。3年間のフランス滞在を経て、絵本作家・翻訳家として著書、訳書多数。『まさかさかさま動物回文集』(長新太・絵。河出書房新社)など言葉遊びの作品も多い。『なぞなぞのたび』(荒井良二・絵。フレーベル館)で1999年にボローニャ児童図書展絵本賞、『あしたうちにねこがくるの』(ささめやゆき・絵。講談社)で2001年に日本絵本賞、『あしたのあたしはあたらしいあたし』(大橋歩・絵。理論社)で2003年度三越左千夫少年詩賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。