検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小笠原ハンドブック 歴史、文化、海の生物、陸の生物  小笠原シリーズ  

著者名 ダニエル・ロング/編著   稲葉 慎/編著
出版者 南方新社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116610502291.3/ロ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
291.369 291.369
小笠原諸島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400160267
書誌種別 図書
書名 小笠原ハンドブック 歴史、文化、海の生物、陸の生物  小笠原シリーズ  
書名ヨミ オガサワラ ハンドブック 
著者名 ダニエル・ロング/編著
著者名ヨミ ダニエル ロング
著者名 稲葉 慎/編著
著者名ヨミ イナバ マコト
出版者 南方新社
出版年月 2004.9
ページ数 123p
大きさ 19cm
分類記号 291.369
分類記号 291.369
ISBN 4-86124-015-8
内容紹介 国際性に富んだ濃い歴史があり、太平洋の異文化コミュニケーションの中心地である小笠原。小笠原のことがもう少し知りたい人のためのガイドブック。小笠原の歴史、文化、海・陸の生物を多くの写真や絵、地図などを用いて紹介。
著者紹介 1963年米国生まれ。東京都立大学人文学部助教授。NPO法人小笠原自然文化研究所理事。
件名 小笠原諸島
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 この本で目指しているのは、小笠原のことが「もう少し知りたい」人のためのガイドブックだ。予想している読者は様々だが、初来島の観光客でも使えるように工夫した。目指したのは、「一航海で山のトレッキングも、シュノーケリングも、島の博物館的なスポットもまわりたい」という欲張りな人も使える本。
(他の紹介)目次 第1部 歴史(小笠原の前史
小笠原諸島の先史時代の石器 ほか)
第2部 文化(小笠原における教育
小笠原の演奏芸術 ほか)
第3部 海の生物(海の哺乳類
ウミガメ ほか)
第4部 陸の生物(植物
鳥類 ほか)
付録
(他の紹介)著者紹介 ロング,ダニエル
 1963年、アメリカ合衆国テネシー州生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。大阪樟蔭女子大学助教授を経て、現在東京都立大学人文学部助教授。NPO法人小笠原自然文化研究所理事。現在は『小笠原ことばしゃべる辞典』を編集中。専門は社会言語学、言語接触論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 慎
 1967年、東京都生まれ。北海道大学大学院水産学専攻課博士後期課程中退。1997年から父島在住、小笠原海洋センター研究員(1997〜2000年)を経て、現在NPO法人小笠原自然文化研究所研究員。専門は動物生態学、主として造礁サンゴ群集の構造と産卵生態、オガサワラオオコウモリの生態などの研究を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。