検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アイザイア・バーリン     

著者名 マイケル・イグナティエフ/[著]   石塚 雅彦/訳   藤田 雄二/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116573403311.2/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・イグナティエフ 石塚 雅彦 藤田 雄二
2004
311.233 311.233

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400141786
書誌種別 図書
書名 アイザイア・バーリン     
書名ヨミ アイザイア バーリン 
著者名 マイケル・イグナティエフ/[著]
著者名ヨミ マイケル イグナティエフ
著者名 石塚 雅彦/訳
著者名ヨミ イシズカ マサヒコ
著者名 藤田 雄二/訳
著者名ヨミ フジタ ユウジ
出版者 みすず書房
出版年月 2004.6
ページ数 335,52p
大きさ 22cm
分類記号 311.233
分類記号 311.233
ISBN 4-622-07097-9
内容紹介 リベラルな知性の体現者として敬愛されたバーリンの痛快な評伝。激動の20世紀史上にバーリンの足跡をつぶさにたどり、かの自由主義哲学が形成され、鍛え上げられた文脈を浮かび上がらせる。
著者紹介 1947年カナダ生まれ。トロント大学卒業。ジャーナリスト・歴史家。現在、ハーバード大学ケネディ行政大学院教授。
個人件名 Berlin Isaiah
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 リベラルな知性の体現者として敬愛されたバーリンの痛快な評伝。激動の20世紀史上にバーリンの足跡をつぶさにたどり、かの自由主義哲学が形成され、鍛え上げられた文脈を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 オールバニー
リガ―一九〇九‐一五年
ペトログラード―一九一六‐二〇年
ロンドン―一九二一‐二八年
オックスフォード―一九二八‐三二年
オール・ソウルズ
同信の友―一九三四‐四〇年
アイザイアの戦争(ニューヨーク、一九四〇‐四一年
ワシントン、一九四二‐四五年)
モスクワ―一九四五年
レニングラード―一九四五年
部族―一九四六‐四八年
冷戦―一九四九‐五三年
遅い目覚め
名声―一九五七‐六三年
追いつめられた自由主義者―一九六三‐七一年
ウルフソン―一九六六‐七五年
回顧―一九七五‐九七年
終章
(他の紹介)著者紹介 イグナティエフ,マイケル
 ロシア貴族の出自を持つ父と、カナダ人の母の間に、1947年トロントで生まれる。歴史学を専攻し、トロント大学卒業、ハーバード大学で博士号を取得。以降、イギリス、アメリカ、フランスと活動の場を広げた、自他共に認めるコスモポリタンである。リベラルな知識人として、テレビ・ドキュメンタリーの脚本家・プレゼンター、雑誌への寄稿などジャーナリズムの場で活躍し、また、紛争とヒューマニズムの問題を探究する主要な著作家の一人としても知られる。アカデミックな歴史家としての評価も高い。現在はアメリカ、マサチューセッツ州ケンブリッジ在住。ハーバード大学ケネディ行政大学院で人権論を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石塚 雅彦
 国際基督教大学教養学部社会科学科、およびコロンビア大学ジャーナリズムスクール卒業。日本経済新聞入社後、英文日経編集長、論説委員などを務める。のち、財団法人フォーリンプレスセンター専務理事(2000‐2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 雄二
 1961年、東京都に生まれる。1985年、東京大学教養学部教養学科卒業。1996年、東京大学大学院総合文化研究科国際関係論専攻博士課程修了、東アジア国際関係史の研究業績により2000年に博士学位取得。2001年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。