検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ディーゼルこそが、地球を救う なぜ、環境先進国はディーゼルを選択するのか?    

著者名 小川 英之/著   清水 和夫/著   金谷 年展/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116605916537.2/デ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400125892
書誌種別 図書
書名 ディーゼルこそが、地球を救う なぜ、環境先進国はディーゼルを選択するのか?    
書名ヨミ ディーゼル コソ ガ チキュウ オ スクウ 
著者名 小川 英之/著
著者名ヨミ オガワ ヒデユキ
著者名 清水 和夫/著
著者名ヨミ シミズ カズオ
著者名 金谷 年展/著
著者名ヨミ カナヤ トシノブ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2004.4
ページ数 231p
大きさ 20cm
分類記号 537.23
分類記号 537.23
ISBN 4-478-87101-9
内容紹介 最高の燃費効率とパワー! 地球温暖化の防止に貢献し、バイオマス、燃料電池時代にもマッチングするディーゼルの真の姿を、科学的根拠に基づいて明らかにする。
著者紹介 1958年札幌市生まれ。北海道大学大学院工学研究科教授。
件名 ディーゼル自動車、排気ガス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最高の燃費効率とパワー!地球温暖化の防止に貢献し、バイオマス、燃料電池時代にもマッチングするディーゼルの真の姿を、科学的根拠に基づいて明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 ディーゼルに乗るということ
第1章 なぜ、日本ではディーゼルが叩かれるのか?
第2章 ガソリンvsディーゼル―それはいつも戦いの歴史だった
第3章 いよいよスーパークリーンディーゼルの世紀
第4章 あらためて問う、いまなぜディーゼルなのか?
第5章 燃料電池・水素エネルギー社会で活躍するディーゼル
終章 ディーゼルニッポン戦略会議―ディーゼルなしに未来は語れない!
(他の紹介)著者紹介 小川 英之
 1958年札幌市生まれ。1986年、北海道大学大学院博士課程修了後、同大学において講師、助教授を歴任、主にディーゼルエンジンの燃焼に関する研究に従事。2001年SAE(アメリカ自動車技術会)より、Horning Memorial Awardを受賞。2004年、北海道大学大学院工学研究科教授に就任。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 和夫
 1954年東京生まれ。武蔵工業大学電子通信工学科卒業。海外レースにも参戦し、豊富なレース経験をもつ現役のレースドライバーで、かつ、モータージャーナリスト。自動車専門誌『NAVI』や『ENGINE』で活躍。日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金谷 年展
 慶応義塾大学大学院政策メディア研究科助教授。1962年札幌生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。1990年(株)富士総合研究所入社。同社主事研究員、(株)プラクシス代表取締役社長、青森県立保健大学健康科学部助教授を経て、2002年4月より現職。日本自動車整備推進連絡協議会(JASPEC)顧問。「生活者重視社会」「循環型社会」「地域資源活用型社会」へ向けた社会システム研究に従事。国土審議会専門委員、資源エネルギー庁「燃料電池実用化戦略研究会」委員など、行政の委員や企業等の数多くのプロジェクトに参画。著書に『マイクロパワー革命』(エネルギーフォーラム優秀賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。