蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000440299 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ちびまる子ちゃんのくだものだいすきえほん りんごのまき |
| 書名ヨミ |
チビマルコチャン ノ クダモノ ダイスキ エホン |
| 著者名 |
さくら ももこ/原作
|
| 著者名ヨミ |
サクラ モモコ |
| 著者名 |
藤田 智/監修 |
| 著者名ヨミ |
フジタ サトシ |
| 出版者 |
金の星社
|
| 出版年月 |
2011.8 |
| ページ数 |
28p |
| 大きさ |
23×23cm |
| 分類記号 |
625
|
| 分類記号 |
625
|
| ISBN |
4-323-03944-2 |
| 内容紹介 |
身近にあるけど意外に知らないりんごの基本的な知識やレシピ、生長して実ができるまでを、「ちびまる子ちゃん」の楽しいキャラクターたちが紹介。まんがや、りんごめいろも載っています。 |
| 著者紹介 |
1965年静岡県生まれ。89年「ちびまる子ちゃん」で第13回講談社漫画賞受賞。ほかの作品に「神のちからっ子新聞」「もものかんづめ」など。 |
| 件名 |
果実 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大本営発表を定義づけるなら、「太平洋戦争の期間中、陸軍・海軍の統帥機関である大本営が国民に向けて発表した戦況報告」ということになる。しかし、あの時代「大本営発表」は、単なる戦況報告を超えて権力そのものだった。国民は外からの情報がシャットアウトされた空間に押し込まれ、意図的な情報のみを一方的に押しつけられた。そして、そのあげくに、日本は解体寸前にまで追い込まれたのである。往事の軍部指導者は、なぜ「客観的事実」を見ることなしに事実を糊塗しようとしたか、その表現はなぜあれほど無味乾燥な画一性をもっていたか、そして当時の国民は大本営発表に対してどのような反応を示したか。これらの問題点を、今改めて問うことが必要ではないだろうか。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 内容とその特徴(第一回目の衝撃 「からだが透明になるような感じ」 ほか) 第2章 組織とその責任(表の業務、裏の業務 言論弾圧の最前線 ほか) 第3章 思想とその統括(悩める知識人 東条がつくった国民囲い込みの「外壁」 ほか) 終章 大本営発表の最期(シビリアンコントロールの「産みの母」 マスコミ、そして国民が問われるべき責任) |
内容細目表
-
1 浦幌町立博物館所蔵の2024年度採集の蝶標本
-
荒川 和子/著
-
2 2024年の十勝・釧路地方におけるアカギカメムシ(カメムシ目キンカメムシ科)の記録
-
土屋 慶丞/著 持田 誠/著 吉田 水十華/著
-
3 浦幌のウチダザリガニ駆除(2024年)
-
円子 紳一/著
-
4 ヒメアカタテハを6月1日に浦幌で確認
-
円子 紳一/著
-
5 カナダヅルが浦幌へ飛来した記録
-
円子 紳一/著 持田 誠/著
-
6 十勝地方を中心とした北海道におけるハナバチ類の分布記録
-
山内 健生/著 渡辺 恭平/著
-
7 浦幌村岐阜農場の地歌舞伎と勇足歌舞伎
-
後藤 秀彦/著
-
8 大正十五年・昭和元年 教育雑件 浦幌村役場(その9)
-
三浦 直春/解読 大和田 努/解読
-
9 2023年度事業年報
-
前のページへ