検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロラン・バルト著作集  10  新たな生のほうへ 

著者名 ロラン・バルト/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116601675958.7/バ/101階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロラン・バルト
2003
958.78 958.78

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300091481
書誌種別 図書
書名 ロラン・バルト著作集  10  新たな生のほうへ 
書名ヨミ ロラン バルト チョサクシュウ 
著者名 ロラン・バルト/[著]
著者名ヨミ ロラン バルト
出版者 みすず書房
出版年月 2003.12
ページ数 321p
大きさ 21cm
分類記号 958.78
分類記号 958.78
ISBN 4-622-08120-2
内容紹介 2002年にフランスで刊行された新版全集を底本とし、単行本未収録の論文等と他社刊行分の作品を新たに翻訳。みすず書房刊行の単行本とあわせれば「バルトの著作すべて」が揃う構成。10巻は絵画や写真をめぐるエッセイ等。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コレージュでの講義をつづけながら、最晩年のバルトが書き、話したテクスト40篇。芸術論、通りぬけてきた理論や対象の響き、小説への意志。色あざやかな三本の糸で織りあげられる美しい一巻。
(他の紹介)目次 1978(少数派のなかの少数派―ザフラニ著『イスラム西方圏におけるユダヤの詩』について
音楽分析と知的作業―現代音楽の公開研究会に参加して
ゼロ度の彩色―アマチュア画家として思うこと ほか)
1979(クロニック―『ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』誌に連載した時評
「固まる」―プルーストの小説技法を考える
男性がいない―アンドレ・テシネの映画『ブロンテ姉妹』に出演して ほか)
1980(リュシアン・クレルグ写真集についてのノート―『砂の言葉』をめぐって
ピアノ 思い出―わたしにとってのピアノの魅力とは
親愛なるアントニオーニ…―イタリア映画界のなかの芸術家 ほか)
(他の紹介)著者紹介 バルト,ロラン
 1915‐1980。フランスの批評家・思想家、1953年に『零度のエクリチュール』を出版して以来、現代思想にかぎりない影響を与えつづけた。1975年に彼自身が分類した位相によれば、(1)サルトル、マルクス、ブレヒトの読解をつうじて生まれた演劇論、『現代社会の神話』(2)ソシュールの読解をつうじて生まれた『記号学の原理』『モードの体系』(3)ソレルス、クリステヴァ、デリダ、ラカンの読解をつうじて生まれた『S/Z』『サド、フーリエ、ロヨラ』『記号の国―日本』(4)ニーチェの読解をつうじて生まれた『テクストの快楽』『彼自身によるロラン・バルト』などの著作がある。そして『恋愛のディスクール・断章』『明るい部屋』を出版したが、その直後、1980年2月25日に交通事故に遭い、3月26日に亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 美子
 1980年、京都大学文学部卒業。東京大学人文科学研究科博士課程を経て、1992年、パリ第7大学で博士号取得。フランス文学専攻。現在、明治学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。