蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118524206 | KR519/ク/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0118524214 | K519/ク/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012762665 | 519/ク/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513619782 | K519/ク/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
山の手 | 7012717455 | 519/ク/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000343499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愚者の質問 富良野自然塾・倉本聰対談集 |
書名ヨミ |
グシャ ノ シツモン |
著者名 |
倉本 聰/著
|
著者名ヨミ |
クラモト ソウ |
著者名 |
林原 博光/著 |
著者名ヨミ |
ハヤシバラ ヒロミツ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
519.04
|
分類記号 |
519.04
|
ISBN |
4-532-16759-2 |
内容紹介 |
閉鎖されたゴルフ場を元の森に還そうと始まった富良野自然塾。その塾長で脚本家の倉本聰が、環境問題の本質と実態について、防災、脳科学、気象、生物など、各分野の専門家8人に問う。季刊誌『カムイミンタラ』連載を再編集。 |
著者紹介 |
脚本家、作家。富良野自然塾を立ち上げ塾長として活動を開始。 |
件名 |
環境問題 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
思想の社交空間、フェミニズムの源流。女主人が主宰する優雅で洗練された社交の場は、デカルト思想、新科学、啓蒙思想、フェミニズムなど、新しい思想の創出・交流・伝播を担うメディアにして公共的空間でもあった。17・18世紀の思想を動かしたフランス・サロンの役割を余すところなく描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
フランスのサロンと思想の歴史 フランス一七・一八世紀の思想の流れ 一七世紀前半のサロン 1600‐1650 一七世紀中ごろのサロン 1650‐1660 一七世紀後半のサロン 1660‐1680 一七世紀から一八世紀へ 1680‐1715 一八世紀前半のサロン 1715‐1750 アンチ・サロンの思想 |
(他の紹介)著者紹介 |
赤木 昭三 1928年大阪市に生まれる。京都大学法学部卒業、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了、パリ大学博士(哲学)。現在、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤木 富美子 1930年大阪市に生まれる。大阪外国語大学卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、パリ大学博士(文学)。現在、大阪外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ