蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513778323 | 210.4/カ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001696555 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論争関ケ原合戦 新潮選書 |
書名ヨミ |
ロンソウ セキガハラ カッセン |
著者名 |
笠谷 和比古/著
|
著者名ヨミ |
カサヤ カズヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.48
|
分類記号 |
210.48
|
ISBN |
4-10-603887-7 |
内容紹介 |
小山の評定は後世の創作、関ケ原は戦場ではない…。新説は本当か? 近年注目を集めた新知見を本分野の第一人者がひとつひとつ吟味しながら、「天下分け目の戦い」の総合的な歴史像を構築する。 |
著者紹介 |
1949年神戸生まれ。京都大学大学院博士課程修了。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は歴史学。著書に「信長の自己神格化と本能寺の変」「徳川家康」など。 |
件名 |
関ケ原の戦(1600) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本最強の圧力団体、日本医師会は戦後五十余年の歴史をもつ。昭和三十二年より十三期、二十五年間にわたって会長を務めた武見太郎氏が築いた、誰の言うなりにもならないその姿勢は、毀誉褒貶相半ばするところではある。武見太郎氏をはじめ、坪井栄孝現会長ら歴代会長への取材を重ねてきた著者が、初めて明かす彼らの肉声や言動によって日本医師会五十年の知られざる内幕を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 日本医師会の五〇年 第1章 戦後医療行政のはじまり―武見太郎時代の幕開けへ 第2章 反官僚・反自民―武見政権の樹立と安定 第3章 欲張り村の村長たち―武見太郎の奮闘 第4章 医師優遇税制撤廃―武見時代の終わり 第5章 医療費亡国論―花岡堅而会長時代(1982〜83) 第6章 老齢医療の問題―羽田春兔会長時代(1984〜91) 第7章 「家庭医」構想をめぐって―村瀬敏郎会長時代(1992〜95) 第8章 医療のグランドデザインへ―坪井栄孝会長時代(1996〜) |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 肇 医事評論家。昭和2年、大阪市生まれ。大阪外国語大学ロシア語科卒。山陽新聞社会部デスク時代に企画連載「ガンを追って」で新聞協会賞受賞。その後独立して医事問題の評論活動を続ける。医療保険審議会、老人保健福祉審議会、医道審議会等の委員を歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ