蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116284878 | KR150.2/ツ/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300059586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
良心の興亡 近代イギリス道徳哲学研究 |
書名ヨミ |
リョウシン ノ コウボウ |
著者名 |
柘植 尚則/著
|
著者名ヨミ |
ツゲ ヒサノリ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
150.23
|
分類記号 |
150.23
|
ISBN |
4-88848-788-X |
内容紹介 |
現代の倫理学では、良心は顧みられず、日常の生活でも良心に対する関心は失われた。かつて重要な主題であった良心が顧みられなくなったのはなぜか。近代イギリス良心論の変遷とその背景を解き明かす画期的論考。 |
著者紹介 |
1964年大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、北海学園大学経済学部助教授。倫理学、思想史専攻。共著に「近代イギリス倫理学と宗教」ほか。 |
件名 |
倫理学-西洋、良心 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて重要な主題であった“良心”が顧みられなくなったのはなぜか。近代イギリス良心論の変遷とその背景を解き明かす画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誕生―ケンブリッジ・プラトニスト、シャフツベリ(道徳的行為者 徳と利益) 第2章 第一の完成―ジョゼフ・バトラー(人間本性 良心と自己愛) 第3章 転回―ハチスン、ヒューム(観察者 称賛されること) 第4章 第二の完成―アダム・スミス(内なる観察者 称賛に値すること 適宜性) 第5章 終焉―J.S ミル、ダーウィン(義務感 社会的本能) |
(他の紹介)著者紹介 |
柘植 尚則 1964年大阪に生まれる。1988年神戸大学文学部卒業。1993年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、北海学園大学経済学部助教授(専攻は倫理学・思想史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ