検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Running Linux The essential guide to Linux    

著者名 Matt Welsh/[ほか]著   山崎 康宏/訳   山崎 邦子/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116434606007.6/ラ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
007.634 007.634
オペレーティング システム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300048655
書誌種別 図書
書名 Running Linux The essential guide to Linux    
書名ヨミ ランニング リヌクス 
著者名 Matt Welsh/[ほか]著
著者名ヨミ Matt Welsh
著者名 山崎 康宏/訳
著者名ヨミ ヤマザキ ヤスヒロ
著者名 山崎 邦子/訳
著者名ヨミ ヤマザキ クニコ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2003.6
ページ数 800p
大きさ 24cm
分類記号 007.634
分類記号 007.634
ISBN 4-87311-131-5
内容紹介 初心者からエキスパートまで幅広いニーズに対応するLinux実用ガイド。Linuxシステムへの本格的な理解の上に、応用の利く実践的な知識を展開し、Linuxの導入から活用までを網羅する。
著者紹介 カリフォルニア大学バークレー校でPh.Dを修了。Intel Research Labsの研究者。
件名 オペレーティング システム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は初心者からエキスパートまで幅広いニーズに対応するLinux実用ガイドです。時代とともに変わりやすい設定の詳細を説くのではなく、読者が自力で問題解決するためのLinuxの基礎知識を築くことに主眼を置いて、詳しくていねいに書かれています。Linuxシステムへの本格的な理解の上に、応用の利く実践的な知識を展開し、Linuxの導入から活用までを網羅。Linuxを本格的に理解して、使いこなすための決定版です。
(他の紹介)目次 Linux入門
インストールの下準備
インストールと初期設定
Unixの基本コマンドと概念
システム管理の基礎
ファイルシステムと特殊ファイル
各種ソフトウェアとカーネルの更新
その他の管理作業
テキスト編集と印刷
X Window Systemのインストール〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ウェルシュ,マット
 コンピュータ計算の研究者。カリフォルニア大学バークレー校でPh.Dを修了し、現在はバークレーにあるIntel Research Labsの研究者です。2003年の7月より、ハーバード大学コンピュータ科学科の教員になる予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダルハイマー,マティアス・カレ
 北部ドイツ在住のフリーの著者、翻訳家、およびソフトウェアコンサルタント。計算機科学と一般言語学を学んだ後、Star Divisionに勤務し、オフィススイートのStarOfficeをLinuxに移植する事業の責任者を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダウソン,テリー
 アマチュア無線技士。電気通信工学分野で15年の実務経験があり、現在はTelstra Research Laboratoriesでネットワーク管理の研究に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カウフマン,ラー
 マサチューセッツ州コンコード在住の文書コンサルタントです。1983年よりUnixに関する執筆を開始して以来、System V、BSD、Mach、OSF/1、および今回のLinuxに関する著作がある。以前はBBSのオペレータもしており、1987年にはFidonetエコー(ニュースグループ)であるBiosphereとBioNewsを結成している。現在は、グローバルな生物保存ネットワークを確立するためのプロジェクトを率いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 康宏
 惑星流体力学の研究者で、対象は地球の大気や海洋、木星や土星の大気運動など。数値実験や水層実験を幅広く手掛ける。コンピュータは趣味のはずだが、在日中から研究室でUnixやネットワーク環境の普及活動をしていた。1992年にカナダのトロントに渡るとすぐにLinuxに魅了され、1993年には翻訳と執筆で布教活動を開始。フリー文書『Linux情報メモ』とSoftware Design誌の連載『Linux活用メモ』などで日本へLinux熱を送り、オライリーのLinux関連書籍の技術監修や翻訳もしてきた。2000年にPh.Dを取って渡英し、現在は育児とオックスフォード大学物理学科の研究職員をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。