検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

大雪山の自然  2  高山植物 

著者名 昆野 安彦/著   丹治 茂雄/著
出版者 北海道新聞社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116237124KR462.1/コ/2書庫6大型郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2012541500K402/コ/2郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
大雪山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300034215
書誌種別 図書
書名 大雪山の自然  2  高山植物 
書名ヨミ ダイセツザン ノ シゼン 
著者名 昆野 安彦/著
著者名ヨミ コンノ ヤスヒコ
著者名 丹治 茂雄/著
著者名ヨミ タンジ シゲオ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2003.4
ページ数 235p
大きさ 27×37cm
分類記号 402.9114
分類記号 462.114
ISBN 4-89453-243-3
内容紹介 大雪山の高山植物の多様性とその生態について、様々な角度から論じる。また、北海道内と本州の植物、さらに北極圏の植物についても紹介し、日本の高山植物の成立要因や地史的背景にもふれる。美しいカラー写真を多数収録。
著者紹介 1955年東京都生まれ。現在、東北大学大学院農学研究科助教授。
件名 大雪山
言語区分 日本語

(他の紹介)著者紹介 昆野 安彦
 1955年、東京都に生まれる。1979年、東京大学農学部農業生物学科卒業。現在、東北大学大学院農学研究科助教授。専門は環境自然学。大雪山には1979年に初めて登山して以来、滞在日数は400日を超えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丹治 茂雄
 1950年、福島市に生まれる。1969年、陸上自衛隊入隊。第6施設大隊通信小隊の通信手になる。米軍が使っていたアングルナインという真空管式の通信機と手動発電機を背負って野山を駆けていたが、北海道旅行から帰った先輩の話を聞いて北海道に生きたいという夢が次第に膨らむ。1974年、憧れの北海道に渡り、航空自衛隊入隊。第2航空団千歳基地写真班の航空写真員になる。休暇で北海道旅行をしているうちに大雪山の素晴らしさに魅了される。1981年、フィールドナチュラリストをめざして自衛隊を辞し、以後フリーランスとなる。ナキウサギをはじめ、動植物から地質、地形に至るまで幅広く大雪山の自然を追っている。最近は北アルプスや北極圏にまで行動範囲を広げている。2001年、4年の歳月をかけて自宅の敷地内に寒冷地の自然環境をテーマにした私設のミニ・ミュージアム『氷河館』を建設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。