蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116189853 | 007.6/フ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300015695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソフトウェア開発のモデル化技法 |
書名ヨミ |
ソフトウェア カイハツ ノ モデルカ ギホウ |
著者名 |
J.フィッツジェラルド/著
|
著者名ヨミ |
J フィッツジェラルド |
著者名 |
P.G.ラーセン/著 |
著者名ヨミ |
P G ラーセン |
著者名 |
荒木 啓二郎/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
アラキ ケイジロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
007.63
|
分類記号 |
007.63
|
ISBN |
4-00-005609-3 |
内容紹介 |
ISOで標準化された言語VDM-SLは、抽象性と厳密性を併せ持つ仕様記述言語で、モデル化に最適である。これを使えばシステムの全体構造を容易に把握できるようになり開発コストの削減にも役立つ。実践例とともに解説。 |
著者紹介 |
ニューキャスル大学等を経て、現在、(株)トランジティブ・テクノロジー社勤務。 |
件名 |
ソフトウェア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
革命的な仕様記述言語VDM‐SL。現場の実践例をもとに、その記述を明快に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序章 第2章 モデルの構成 第3章 Toolbox Lite 第4章 システムの性質の論理式による記述 第5章 形式モデルの要素 第6章 集合 第7章 系列 第8章 写像 第9章 モデルの妥当性確認 第10章 状態ベース・モデリング 第11章 大規模モデルの構築 第12章 VDM活用の実際 |
(他の紹介)著者紹介 |
フィッツジェラルド,ジョン マンチェスター大学、ニューキャスル大学を経て、現在、(株)トランジティブ・テクノロジー社(イギリス)に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラーセン,ペーター・ゴルム 1988年、デンマーク工科大学修士課程を修了後、IFAD社(デンマーク)に勤務。2002年、同社を退職。現在、(株)システマティック社(デンマーク)に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒木 啓二郎 1976年、九州大学工学部情報工学科を卒業。工学博士。現在、九州大学大学院システム情報科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 張 漢明 1999年、奈良先端科学技術大学院大学を修了。工学博士。現在、南山大学数理情報学部情報通信学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荻野 隆彦 1972年、京都大学大学院電気工学第2学科修了(イリノイ大学コンピュータ科学科修士)。現在、(財)JR総研に勤務。情報・国際部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ