検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヤン・ファン・エイク 光と空気の絵画    

著者名 小林 典子/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116451634723.3/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
723.358 723.358

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300013031
書誌種別 図書
書名 ヤン・ファン・エイク 光と空気の絵画    
書名ヨミ ヤン ファン エイク 
著者名 小林 典子/著
著者名ヨミ コバヤシ ノリコ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2003.2
ページ数 402p
大きさ 22cm
分類記号 723.358
分類記号 723.358
ISBN 4-87259-092-9
内容紹介 小さな画面に光あふれる窓辺を描いたヤンの技術はどのように完成したか。フランドル地域の「職人的な経験」から生まれたとする定説に対し、14-15世紀のパリ文化刷新との関連のもとで究明する。
個人件名 Van Eyck Jan
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小さな画面に光あふれる窓辺を描いたヤンの技術はどのように完成したか。フランドル地域の「職人的な経験」から生まれたという定説を覆し、14‐15世紀のパリ文化刷新の一翼を担う事業によって完璧な技術に高められたことを究明した、著者渾身の作。
(他の紹介)目次 第1章 ヤン・ファン・エイク研究あるいは絵画の難題(「光と空気」のさいしょの描出
E.パノフスキー『初期ネーデルラント絵画―その起源と性格』―序章「イタリアと低地諸邦における、十五世紀ヨーロッパ絵画の二極性」再考 ほか)
第2章 光と空気の絵画誕生―写本彩飾挿絵画家ヤン・ファン・エイク(「トリノ=ミラノ時祷書」と「ニューヨーク二連板」)(ヤン・ファン・エイクの資料―生涯と作品
ヤン・ファン・エイク初期作品 ほか)
第3章 光と空気の言説誕生―「見ることの研究」とヤン様式の成立(パリ学派中世後期スコラ学における新しい光学理論)(古代・中世光学概史
光の媒体―中間に介在するもの(アリストテレス『デ・アニマ(魂について)』) ほか)
終章 ヤン・ファン・エイクあるいは光学的言説
(他の紹介)著者紹介 小林 典子
 1947年大阪に生まれる。1989年大阪大学大学院文学研究科博士課程芸術学専攻単位修得退学。1992年大阪大学文学部助手。現在、大谷女子短期大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。