検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「生きる」ってなんだろう  5  「老い」ってなに?「死」ってなに? 

出版者 実業之日本社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116171026J49/イ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 清田5513250158J49/イ/5大型本58児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
490 490
人間論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300005665
書誌種別 図書
書名 「生きる」ってなんだろう  5  「老い」ってなに?「死」ってなに? 
書名ヨミ イキル ッテ ナンダロウ 
出版者 実業之日本社
出版年月 2003.2
ページ数 46p
大きさ 29cm
分類記号 490
分類記号 490
ISBN 4-408-41640-1
内容紹介 「生きる」ということの意味を考えるシリーズの第5巻。誰もが年をとる。では老いはいつから始まるの? 老いると人はどうなるの? 「老い」の向こうには、いったい何があるのでしょうか。
件名 人間論
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 この本では、人間が老いるとはどういうことなのか、老いの「生理的」「心理的」「社会的」年齢をふまえつつ、私たちが「いまを生きる」意味を考えていく。
(他の紹介)目次 「老いる」って、どういうこと?
「老い」は、いつからはじまるの?
「いのち」には、かぎりがあるの?
「老人」って、どんなひと?
「老いる」と、ひとは弱くなるの?
「老い」を理解することはできますか?
「いのち」ってなんだろう?
「いのち」はどこからきて、どこへつながるの?
「死」について考えたことがありますか?
ブックガイド 「老い」や「死」について考えるための9冊
(他の紹介)著者紹介 山本 克彦
 岩手県立大学社会福祉学部福祉臨床学科講師。1961年、京都生まれ。滋賀大学教育学部卒業。公立中学校教師、青少年教育団体職員を経て、社会福祉の現場へ。保育園の副園長、老人デイサービスセンターの事務長に就き、社会人として龍谷大学大学院で社会福祉学を専攻。聖泉短期大学介護福祉学科講師を経て、03年より現職。児童福祉・幼児教育や生涯学習の分野にも造詣が深い。生涯学習研究所SOUPおよび関西あそび工房代表。00年には子ども参画の地域実践研究で日本生涯教育学会全国大会会長賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 由木子
 イラストレーター。1968年、東京生まれ。TVゲーム制作会社を経て、絵描きになることを志す。現在、文芸誌を中心に活躍中。母と子の日常をマンガ風に描いた作品も評判を呼ぶ。扇子絵コンペ優秀賞、HBファイルコンペ広村正彰賞・大賞、ヨコハマイラストレーションコンペ谷口広樹特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。