検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

記紀伝承の分水嶺     

著者名 内藤 磐/著
出版者 西田書店
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116147190911.1/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001383159
書誌種別 図書
書名 記紀伝承の分水嶺     
書名ヨミ キキ デンショウ ノ ブンスイレイ 
著者名 内藤 磐/著
著者名ヨミ ナイトウ イワオ
出版者 西田書店
出版年月 2002.10
ページ数 304p
大きさ 22cm
分類記号 911.11
分類記号 911.11
ISBN 4-88866-357-2
内容紹介 「神語」の構成とその意義、「久米歌」による伝承、記紀伝承のカタリとウタなどについて言及し、生き生きとした古代の歌のあり様に触れる。甦る上代歌謡の世界。
著者紹介 早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程修了。早稲田大学教員。奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所共同研究員。著書に「柿本人麻呂論」「上代歌謡演劇論」ほか。
件名 記紀歌謡
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『古事記』の成立は和銅五年であったとして誤りないと、著者は信じている。『古事記』という古事世界が確立したことによって、「国史」としての『日本書紀』も、「地方誌」としての『風土記』も、その書物としての性格付けを明確に持ちえた。『日本書紀』が正史としての性格を明確に持ち始めたことにより、ウタは歴史より離れる宿命を負うことになる。記紀の書成の時代が、『万葉集』の時代と重なってくるのは、そうした時代相を示しているということができよう。
(他の紹介)目次 第1章 「神語」の構成とその意義(記伝承「襲に立つ月」の物語
「尾張風俗歌」の伝承について)
第2章 「久米歌」による伝承とその意義(「古久米舞譜」遡源
前妻と後妻との争い)
第3章 記紀伝承のカタリとウタ(出雲建が佩ける太刀
燃ゆる火の火中に立ちて)
第4章 記紀伝承のカタリとウタの変容(記紀伝承の分水嶺
「神語」と「擬神語体」とのあいだ)
第5章 閉ざされた桑梓の世界『古事記』(記紀伝承の形成と編纂過程における凍結
『古事記』より『日本書紀』への継承と変容
記紀伝承と天武・持統朝
記紀の旧辞伝承と豊明節会における神事儀礼)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。