蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012435595 | 523/ボ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900166013 | 523/ボ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001309474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バックミンスター・フラーの世界 21世紀エコロジー・デザインへの先駆 |
書名ヨミ |
バックミンスター フラー ノ セカイ |
著者名 |
ジェイ・ボールドウィン/著
|
著者名ヨミ |
ジェイ ボールドウィン |
著者名 |
梶川 泰司/訳 |
著者名ヨミ |
カジカワ ヤスシ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
523.53
|
分類記号 |
523.53
|
ISBN |
4-568-60031-6 |
内容紹介 |
現代での利用および人々に対する啓発を目的に、バックミンスター・フラーが残した主な思想と発明と発見の一部を紹介。彼の仕事の根本にある論理性と、概念を証明するアイデアから、彼がどのように発明を育んできたかを考える。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。ニュー・アルケミー研究所や、米国の大学を含め、世界中でエコロジカルデザインを実践し教授している。また広範囲にわたる分野の雑誌に記事を書いている。 |
個人件名 |
Fuller R.Buckminster |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 モルモットBの使命 第2章 ライトフル・ハウス 第3章 デザイン・サイエンス革命 第4章 世界輸送システム 第5章 ドーム 第6章 包括的思考力を学ぶ 第7章 展開型ドーム 第8章 エデンの園 第9章 メガストラクチャー 第10章 宇宙船地球号 第11章 職業と仕事 |
(他の紹介)著者紹介 |
ボールドウィン,ジェイ 1933年生まれ。33年間にわたって、バックミンスター・フラーに学び、機会がある限り共に仕事をした。1958年以降から、ニュー・アルケミー研究所、ファラロンズ研究所、ロッキー・マウンテン研究所およびアメリカにある九校の大学を含め、世界中でエコロジカルデザインを実践し教授している。1968年以降、『ホールアース・レビュー』誌(『コエボリューション・クォータリー』より改名)と、『ホールアース・カタログ』の技術編集者であり、時として編集主任として携わり、現在も広範囲にわたる分野の雑誌に記事を書いている。10年間にわたってカリフォルニア科学アカデミーが所有する約十三平方キロメートルの月桂樹林保護区の管理責任者であり、後にカリフォルニア州で最大規模となった急流河川指導機関の共同創設者でもある。現在、ロッキー・マウンテン研究所のハイパーカー・プロジェクトで、フォード社の生産を前提とした、燃費に優れたRV車の開発に取り組んでいる。また、サンフランシスコにあるカリフォルニア工芸大学で工業デザインを教える傍ら、広範囲な環境破壊をもたらすテクノロジーの危機管理についての本を執筆中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶川 泰司 1951年、広島市生まれ。シナジェティクス研究所所長。1981年からフラーが亡くなるまでフィラデルフィアのバックミンスター・フラー研究所でシナジェティクスの共同研究に従事する。シナジェティクスとテンセグリティーの基礎研究によってフラーが他者に対して初めて認めたデザイン・サイエンティスト。1988年に現在の研究所を設立し、シナジェティクス理論を物理的な機能に変換する研究を継続している。また新たなテンセグリティー理論の開発とともに、1995年から次世代の移動可能な折りたためるテンセグリティー・シェルターを開発してきた。分解可能なジオデシック・シェルターで現在居住実験中である。インターネットを介したシナジェティクス講座とデザイン・サイエンス講座の非同時的実験教育から、フラー研究所やJ・ボールドウィンの協力でキャンパスのない教育システムとテンセグティー・シェルターの機能を統合させた移動型で分散型の研究・教育環境をアジアに構築中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ