検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公共事業をどう変えるか     

著者名 保母 武彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115754327510.9/ホ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
510.9 510.9
公共事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001268629
書誌種別 図書
書名 公共事業をどう変えるか     
書名ヨミ コウキョウ ジギョウ オ ドウ カエルカ 
著者名 保母 武彦/著
著者名ヨミ ホボ タケヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.3
ページ数 187p
大きさ 19cm
分類記号 510.9
分類記号 510.9
ISBN 4-00-022813-7
内容紹介 公共事業の改革は21世紀に日本を再生させるキーワードである。宍道湖・中海の干拓・淡水化事業を中止に追い込んだ市民運動の中心メンバーである財政学者が、自らの体験を踏まえて大胆かつ緻密な構造改革を提言する。
著者紹介 1942年生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科博士課程単位取得退学。現在、島根大学法文学部教授。豊かな汽水域を後世に活かす市民会議代表などを務める。著書に「よみがえれ湖」など。
件名 公共事業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 公共事業の改革は、21世紀に日本を再生させるキーワードである。土木建設偏重の従来型公共事業をいかに削減するのか。地域経済にとって不可欠な新しい質の公共事業をどうすれば創り出せるのか。宍道湖・中海の干拓・淡水化事業を中止に追い込んだ市民運動の中心メンバーである気鋭の財政学者が、自らの体験を踏まえて、説得力のある政革論を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜいま公共事業の見直しか(はじまった公共事業の「抜本的」見直し
公共事業の何が問題か ほか)
第2章 なぜ日本は公共事業依存症になったか(公共事業依存症への道
つくられる公共事業依存構造 ほか)
第3章 中止された中海干拓から改革論を考える(ムダな干拓事業がとまる
中止に追い込んだ住民の力 ほか)
第4章 公共事業を転換する道(何のために改革するか
21世紀に求められる新しい質の公共事業とは ほか)
(他の紹介)著者紹介 保母 武彦
 1942年生まれ。名古屋大学経済学部卒業。大阪市立大学大学院経営学研究科博士課程単位修得退学。島根大学法文学部助教授を経て、現在、島根大学法文学部教授。豊かな汽水域を後世に活かす市民会議代表。21世紀環境委員会委員。日本環境会議理事。自治体問題研究所理事。専攻:財政学・地方財政論・地域経済論。著書に『内発的発展論と日本の農山村』(岩波書店)、『地方分権の本流へ』(共編著、日本評論社)、『内発的発展による地域産業の振興』(北海道町村会)、『よみがえれ湖』(同時代社)ほか著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。