検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

電脳騒乱節  Vol.2 リターンブックス 電脳バトルロイヤル宣戦布告編 

著者名 中村 正三郎/著
出版者 技術評論社
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113876809007.3/ナ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
289.1 289.1
織田 信長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000635438
書誌種別 図書
書名 電脳騒乱節  Vol.2 リターンブックス 電脳バトルロイヤル宣戦布告編 
書名ヨミ デンノウ ソウランブシ 
著者名 中村 正三郎/著
著者名ヨミ ナカムラ ショウザブロウ
出版者 技術評論社
出版年月 1991.7
ページ数 219p
大きさ 20cm
分類記号 007.35
分類記号 007.35
ISBN 4-87408-442-7
件名 情報産業、パーソナルコンピュータ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いつの時代も日本人は、寄鯨を、海からもたらされる贈り物としてありがたく受け取ってきた。たしかに日本には捕鯨の伝統や文化がある。しかしそれは今、ややもすれば感傷的な自然保護や感情的なナショナリズムで語られてしまう。はたして日本人は鯨とどのように関わってきたのか。かつて西海捕鯨の島として栄えた長崎県生月島に暮らす著者が、日本捕鯨の歴史をたどる。
(他の紹介)目次 第1章 日本捕鯨の概観
第2章 初期捕鯨時代
第3章 古式捕鯨業時代前期
第4章 古式捕鯨業時代中期
第5章 古式捕鯨業時代後期
第6章 古式捕鯨業時代の鯨の利用
第7章 捕鯨にまつわる文化
第8章 近代捕鯨業時代前期
第9章 近代捕鯨業時代後期


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。