蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116322488 | 773.8/ホ/3-3 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000401431310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宝生流新修一番本 内三巻ノ三 井筒 |
書名ヨミ |
ホウショウリュウ シンシュウ イチバンボン |
著者名 |
宝生 九郎/著
|
著者名ヨミ |
ホウショウ クロウ |
出版者 |
わんや書店
|
出版年月 |
1964.12 |
ページ数 |
20p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
773.8
|
分類記号 |
773.8
|
件名 |
能楽、宝生流 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
奴隷制、ナショナリズム、国民国家…500年間のラテンアメリカを、世界同時性のなかで捉える。 |
(他の紹介)目次 |
1 インディアスからの問いかけ―向こう岸から(新しい世界史記述の誕生―一六世紀・大西洋圏からのメッセージ 「他者化・自然化」をめぐって まつろわぬインディオ像の創出―ナウァルと「語る偶像」をめぐって ほか) 2 大西洋システムと奴隷制(奴隷への郷愁―ジョアキン・ナブーコの奴隷制廃止運動 ハイチからの問いかけ 西インドの奴隷とイギリスの労働者―アボリショニズムとチャーティズム) 3 国民国家形成のなかで―インディオ社会と文明化(白色化された国民―コスタリカにおける国民イメージの創設 国民国家の歴史と民族の記憶―ペルーにおけるインカとインディオ 今日のミッション) 4 クレオールの可能性(「国民音楽」から、異なるものたちのコミュニティへ―プエルトリカン/ニューヨリカンの模索から マルチニック紀行―クレオールの旅) |
(他の紹介)著者紹介 |
原 毅彦 1953年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。立命館大学国際関係学部教授。文化人類学。著書に「キリスト教と人類学」(『社会人類学年報』1988年15巻)「偽の聾者/偽の他者」(『ろう文化』青工社)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ