蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113601892 | 361.2/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001215610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会システム論と自然 スペンサー社会学の現代性 |
書名ヨミ |
シヤカイ システムロン ト シゼン |
著者名 |
挟本 佳代/著
|
著者名ヨミ |
ハサモト カヨ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
0358 |
大きさ |
20*14 |
分類記号 |
361.233
|
分類記号 |
361.233
|
ISBN |
4-588-60029-X |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会システム論は、なぜ“自然”を包摂し得なかったか―パーソンズとルーマンの理論に、合理性の立場とメカニカルな法則観の問題を抉り、『生物学原理』を根幹としたスペンサー社会学に、“自然”を不可欠の前提とする社会システム論のあるべき体系への重要な示唆を見出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 社会システムを取り巻く“自然”(本書の問い) 第2部 社会システム論対“自然”(社会システムという人工物(パーソンズ理論を基軸に ルーマン理論を基軸に) 認識と科学 社会システムと“自然”概念 ほか) 第3部 スペンサー社会システム論の全容と“自然”の追求(スペンサー社会学の成立背景 スペンサー社会学(生物有機体と社会有機体の同質性への注目 倫理とふるまいの理論的位置づけ) スペンサー社会学の集大成 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
挾本 佳代 1964年生まれ。津田塾大学卒業。新潮社勤務を経て、1994年法政大学大学院修士課程入学。1995年度「人口問題と近代社会」により社会学修士学位取得(法政大学)。1998、99年度日本学術振興会特別研究員。1999年度「社会システム論と自然―スペンサー社会学の現代性」により社会学博士学位取得(法政大学)。2000年4月より法政大学講師。論文:1997年「社会の時間内存在性指標としての人口」『経済社会学会年報』19号、同「スペンサーにおける社会有機体説の社会学的重要性」『社会学評論』48巻2号(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ